飯盛山で体感!
飯盛山宇賀神堂の特徴
飯盛山宇賀神堂は自決した白虎隊隊士を祀る神社です。
さざえ堂の隣に位置し、歴史的な観光名所となっています。
おみくじはカラクリ人形を通じて楽しめるユニークな体験です。
ここ飯盛山で自決したとされる白虎隊隊員を祀る「お堂」です。それっぽい雰囲気出ていますが神社ではなくお堂ですので神様が祀られているわけではなく仏様が祀られているというわけですね。もしかしたらここに住まわれている方々にとっては誇りなのかもしれませんが、個人的には少し観光地化されたモニュメントのような印象もちょっと受けた。隣のお店で御朱印をもらうことができます。
飯盛山中腹 さざえ堂の隣飯盛山宇賀神堂白虎隊が祀られています。お隣の売店で御朱印頂けます。
飯沼貞吉氏の写真が飾ってあり、お顔が分かって、良かったです。79歳まで生きられた事を考えると自刃した他の19名の若者たちの命が惜しかったように思えてなりません。上に位置するお墓でお参りをしてきました。ここでは、向いの売店で御朱印も頂けます。頂いてきました。
さざえ堂の前に鎮座しています。白虎隊自刃の図が掲げられています。色々と考えさせられる。
2021年8月12日訪問宇賀神がよくわからないが宇迦之御魂神と弁才天の神仏習合の神らしい?五穀豊穣、財をもたらす福神とのこと(-人-)検索すると寛文年間(1661~1672年)に会津藩三代藩主・松平正容が建立とあるが、松平正容は寛文9年(1669年)生まれで藩主となったのは天和元年(1681年)とのことで年代が少し違う気もするが歴史に詳しくない自分にはちょっとわからない(´・ω・`)一年前までのレビューの画像には鈴の緒が三本さがっているが私が行ったときには撤去されていた。
もともと宇賀神を祀っていたそうですが、現在は白虎隊十九士の洋装の霊像が祀られています。
宇賀神堂の横に巫女さんがおみくじを持って来てくれるものがありますが、壊れかけていて味がある。宇賀神堂の中には白虎隊の像(人形?)と、白虎隊士自刃之図がある。
飯盛山で自決した悲劇の白虎隊隊士19人の霊像を祀っている神社。神社のすぐ脇には伝説の珍獣バクの上に設置されている珍しい供養車や巫女さまの人形が運んでくれるオミクジの自販機?もあって感動しました。
白虎隊の悲しい真実それとは裏腹に緑はとても綺麗で気持ちのいいトコロでした皆さん、ゆっくり眠っているにでしょうか、極め付けがカラクリ人形のおみくじ。
名前 |
飯盛山宇賀神堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-39-1251 |
住所 |
〒965-0003 福島県会津若松市一箕町大字八幡弁天下甲1404 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

10月22日日曜日☀.9時に来ました、急な階段をようやく登り、宇賀神堂でお参り、お線香50円を買い、供えました、売店で御朱印を頂きました、白虎隊の書き置きの御朱印を、白虎隊のお墓のそばの、売店で書き置きの御朱印を頂きました。