境内の狛犬が見事な神社散歩。
大日神社(おおひじんじゃ)の特徴
境内の狛犬は見事で、特に珍しいデザインが魅力です。
手水鉢は江戸時代の歴史を感じられる貴重な品です。
初詣には、隣接の長楽寺と合わせて訪れるのがおすすめです。
白井市の神社散歩で参拝させて頂きました。驚いたのは鳥居の前の富士塚と見間違えるほどの狛狗です。参拝の前にしばらく見惚れてました。車で訪れたので駐車場が有り、安心しました。
お詣りした日:令和5年6月22日早朝駐車場:なし。そばの長楽寺さんに停めさせていただき、お寺をお参りしました。狛犬が、素晴らしいです。大きさに圧倒されます。
手水鉢は天保五(1834)年、嘉永、慶応等江戸時代後期の年号が見られた。大日如来と刻まれた石碑は、『寛政「丘」巳天』と見れた。最初五年だと思ったが、寛政五年は、癸丑、寛政は13年までしかなく、巳年は九年のみの一回、丘を「きゅう」と読ませている?それとも何かの間違い????
珍しい狛犬が見られると思います。僕は、好きな光景の神社です。皆さんはどうですかね?境内に駐車場は見受けられません。トイレも、たぶん有りません。
こじんまりとした神社です。大日神社の方は、普通だけど、奥の方に生食という名馬を祀った珍しい神社が併設されてますね。車はここには停められないので、隣の長楽寺に停めて来るのがよいのかも。
年越しの際には、となりの長楽寺で除夜の鐘をつき、そのすぐ後にここや境内社の天神八幡神社を詣でることが出来ますので、初詣におすすめのスポットです。1月 1日 元旦祭(神楽奉奏)2月17日 祈念祭(神楽奉奏)7月14日 天王祭(境内社八坂神社例祭)10月15日 例大祭(神楽奉奏)
名前 |
大日神社(おおひじんじゃ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

境内の狛犬は見事!