伊香保の歴史感じるうどん屋。
石段うどんの特徴
伊香保温泉石段街に佇む不思議な雰囲気のうどん屋です。
もち豚鍋うどんやきのこ鍋うどんが特に美味しい、満足感が高い料理です。
古びた印象の建物ですが、料理の出汁は抜群でお財布にも優しいです。
入る時ちょっと怖いけど、昼でもそんなに混雑してなくて、穴場感が最高に良い店。写真は山菜きつねうどん鍋の大盛り。1300円➕大盛り300円。
お店に入ると老舗旅館のような広々とした玄関でギョッとしますが、お値段はリーズナブルだし、店員さんは愛想良く接してくれます玄関では店員さんが「歓迎の太鼓鳴らしますね!」と言って、大きな太鼓をドンドン!と人数分叩いて、階下の客席側に来店人数を音で伝えているみたいですエンターテインメントとしてとても楽しめます客席に呼び鈴等がないので、混んでる時間帯だとなかなか注文しずらいですが、声をかけたらすぐ来てくれました。
レトロな雰囲気で実家のような安心感のあるうどん屋さん♡観光地は行ったことのないお店に行きたくなるのですが、お気に入りすぎてリピートです‧˚₊*̥⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝‧˚₊*̥名物鍋焼きうどんはあまじょっぱいお出汁に豚肉がたくさん。ボリュームもあって最高♡つけ汁うどんも、コシがあって美味しいです♡Googleマップ休みになってるけどやってますよね?前もそんな感じだったような。お店の前まで行って確かめてみて下さいね!たくさん人が入れるのでスムーズに案内されるし、本当に穴場スポットだと思います♡
古い旅館を改装した店内で、この石段の途中にこんな空間があるのかと驚きました。綺麗ではないですが風情があり、わくわくします。もち豚カレーうどんを頂きました。鍋が大きいので少なく見えますが、普通の量でもかなりお腹いっぱいになります。友人は大盛りを食べてましたが後半は大変そうでした。
石段を上がっている最中に見つけました。メニューが提示されている入口から建物の中に入ると入口は別の場所にあるということで路地裏に少し入った場所に入口がありました。中へ入ると旅館のようなロビーがあり、階段で下へ下りると広間がありました。既に満席になっていて名前を書いて待っていてほしいと言われました。驚いたのはスリッパが床におもいきり脱ぎ散らかされていたことでした。その後、意外とすぐに呼ばれて着席することができました。メニューはつけ麺系や煮込みうどん系があるようです。特に注文した「上州牛鍋うどん」はひととおり食べ方に説明がありました。大盛りにしていたので食べごたえがあったのはもちろんですが、きのこや野菜といったさまざまな具財が入っていました。
つけうどんみたいのを食べましたが、ものすごく美味しかったので、伊香保に行く度に寄らせていただいてます。冬は待ち時間、寒いので冷えてしまって、中に通されてからも入り口近くに席を通されて、人の出入りが激しくてその度に入り口が開くのでとっても寒くて体が冷え冷えになってしまいました。それ以外は居心地もいいです。
入口は薄暗く静かなのでドキドキでしたが、中居さんのドンドン太鼓で階段を降りる大広間に通されると大勢のいたので少しホッとした。夏なのでつけ麺を注文。麺の腰・つけ汁の味よく美味かったです。次回は冬に鍋が食べたいと思いました。
夏真っ只中に行きました。エアコンの効きが悪くて、涼むには暑かったです。うどんはとってもコシがあって弾力があり顎が疲れるほどでした笑生地にも塩が練り込まれていて美味しかったです!中はとってもレトロ!和太鼓で来客人数をカウントするシステムです笑。
不思議な雰囲気のうどん屋さんでした。最初入口で?ってなりますが、他では味わえない体験が出来ます。うどんも美味しかったし、お店の方も良い方達でしたよ。ご馳走様でした!
名前 |
石段うどん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-3243-3730 |
住所 |
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保47 青山旅館の中 1階 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歩くと床の震度、軋む音に歴史を感じる地下のレストランです。きのこ鍋うどんはコシがあり美味しかったです。