白河の月で和のおいしさ再発見!
御菓子司えんどうの特徴
銘菓白河の月とだるままんじゅうが名物です。
ミルフィーユとシャンティショコラが大人気の逸品です。
黒糖揚げかりんとう饅頭が旅行の土産にも喜ばれています。
まわりはカリッとして、中は甘すぎない餡子。白河の方から聞いてお土産に購入し、食べた家族が美味しいと賞味期限短いですが、白河のお土産に最適ですよ。
三万石と柏屋は郡山のお菓子屋さんえんどう、大黒屋をはじめ白河にも魅力的なお菓子屋さんがあるので足を運んでみてはいかがですか?こちらではよく「あげまんじゅう」と「カルソー」を買います。他店にあるかりんとまんじゅうよりカリッとしてて好きですね。
銘菓「白河の月」で有名な和洋菓子店。普通「○○の月」と言うと、「萩の月」の様なスポンジ状の生地にカスタードクリームが中に入っているタイプが圧倒的に多いですが、これはブッセタイプのお菓子。昔ラジオ福島のCMで、この商品が頻繁に流れていた記憶があります。約30年ぶりに食べてみると、やはり旨い!サクサクした皮の食感とバタークリームの味がマッチしていて、とても美しいです。このお店の看板商品なのが、良く分かります。あと面白いのは「カルソー」という洋菓子。バームクーヘンの周りをホワイトチョコレートで固めた様な感じのお菓子です。その為溶けやすいのか、「要冷蔵」という表示になっていました。ちなみにパッケージには「欧風銘菓」となっていたので、ネットで検索してみましたが、ヨーロッパでその様な菓子は見つかりませんでした。また「太鼓橋」は、小ぶりなどら焼きの中にクリームが入った、洋風のどら焼きと言った感じ。そして「定信公」は、名前からして和風の菓子かと思いきや、餡に生クリームの入った和洋折衷の菓子でした。白河市内の和菓子屋では、創業が比較的新しいですが、その分色々な創作和菓子があって、とても興味深かったです。
地元のお菓子屋さんなので応援しています。生どら焼と、えんどら焼きが好きです。蒸しどら焼きは、食べたかどうか忘れるほど軽い口当たりでした。蒸しどら焼きの生地は、餡を挟む内側の方が見た目がきれいで口触りが良さそうなので、どうして裏表が逆なんだろうと思います。材料費などの高騰で苦しい時期と思いますが、これからも継続を応援しています。
白河に行くと必ず行くお菓子屋さんです。特にオススメなのは「大黒さん」というゴマあんのおまんじゅうと「白河の月」というチーズが入ったバタークリームが柔らかい生地に挟んであるお菓子です。昔はどら焼きもすごく美味しかったんです。ふわふわ生地にあんこもしっかり入っていて。年々あんこが少なく、バランスが悪くなりましたが、あんバターどら焼きには、ちゃんとバターを使用してあり、良い材料で作っているのがわかります。値上げしてでも昔のクオリティに戻すか、生地を小さくしてあんことのバランスだけでも改善してほしいです。「大黒さん」は昔と変わらず美味しいです。日持ちは3日くらいなので、買いだめはできません。「白河の月」は2週間くらい日持ちしますし、少し小さくはなりましたが、老若男女に喜ばれるお土産なので、サービスエリアや道の駅で販売してもらえたり、ふるさと納税の返戻品にしてもらえたりしたら、人気が出て、もっと知名度と売り上げが上がりそうなのに…と思います。どら焼きに関しては改善希望ですが、リピート確定しているお店です。
白河地元のお菓子屋さんといったら、えんどうさんではないでしょうか。ままどおるの三万石さん、薄皮饅頭の柏屋さんが有名どころですが、えんどうさんは行ってみるべきお菓子屋さんです。どのお菓子も秀逸ですが、地元の根田醤油を使ったしょうゆパイと、りんごとさつまいもを使ったぽてっぷるが個人的にはおすすめです。あと、何故かえんどうさんのHPには載っていないカルソーというお菓子がおすすめです。(写真撮る前に食べてしまいました。すみません……。)なにせ様々なお菓子があります。目移りしますよ。(笑)支払いはpayPay使えます。店内ゆったりしているので、車椅子でも大丈夫です。
『ミルフィーユ』と『シャンティショコラ』をそれぞれ2つ購入しました。2022.02.06
ひとくち饅頭を買ったべ!店内は和菓子洋菓子たくさんあり目的のものを探すのにつれの者が苦労したが聞いたら直ぐに見つけてくれたべ!てさげ袋も無料でよかったべ!
生どら焼き を購入 食しましたホント 普通のどら焼きでした1つ食べたら もう いいかな違うの買えば良かったかも。
名前 |
御菓子司えんどう |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0248-22-5321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ケーキやお菓子どれもおいしいです。個人的には白河の月が好きです。