歴史を感じる聖観音菩薩の寺院。
慈親山 常念寺の特徴
山城西国三十三霊場の二十一番札所で、歴史あるお寺です。
融通念仏宗の聖観音菩薩を祀る、荘厳な雰囲気の寺院です。
イチョウの幹周は3.00mで、自然に囲まれた静かな場所です。
池波正太郎さんが鬼平犯科帳でも、仕掛人梅安の中で触れています。思い入れのある寺なのか、よほどに見栄えのする寺なのか?!
山城西国三十三霊場 二十一番札所 融通念仏宗 聖観音菩薩。
門が閉じられていて中には入れず。門から身を乗り出して撮影しただけだった。
イチョウ 幹周3.00m (環境省のデータ)
融通念仏宗の寺院で歴史のある、とても雰囲気のあるお寺です。
閉まっていて門横で手を合わせてきました。
名前 |
慈親山 常念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-94-3855 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

重要文化財の聖観音があって晩鐘が名物のようですが、お寺の前の立て札に精華町文化財委員会の許可を受けないと写真撮影禁止とありました。お寺の方針もあるでしょうし、あまり来ない方がいいのかな…。立札の説明書だけ読んで帰りました。