歴史が息づく唐沢山城跡。
唐沢山城跡の特徴
かの上杉謙信公が攻城を防いだ城で、歴史的価値が高いです。
高さ8メートルの本丸石垣が印象的で、見どころ満載の山城跡です。
山頂付近からの展望が素晴らしく、訪れる価値があります。
かの軍神上杉謙信公の攻城を幾度も防いだ関東一の山城と評されるだけあり、縄張りの広大さ、関東には珍しいとされる本丸跡の高石垣の配列等、見どころ満載の山城跡です田沼駅から20分ほどで登山口に到着、車も通れるわりに傾斜のきつい舗装道を20分ほど登ると唐沢山神社と城の北城跡に向かう分かれ道があります。僕は変に通ぶって北城跡に向かってしまいましたがここは素直に唐沢山神社から攻城した方がよいですというのも城のマップ看板や攻城の順路がわかりやすいからです帯曲輪や石垣、空堀跡など、本丸以外の地形も比較的わかりやすく残っているので、山城好きとしては、めぐっていても楽しかったです。唐沢山神社と合わせてぐるっと縄張りを回って約1時間程度でした。あと、城の駐車場や神社等になぜか猫がめちゃくちゃいっぱいいます。人に慣れている猫が多く、犬派の僕でさえ数匹になつかれましたので猫好きには、たまらんと思います。田沼駅から攻城、また田沼駅にもどるまで約2時間位でした。帰りの電車の時間をよく確認しておかないと結構時間をもてあますと思います。
ここに来ることを検討してる人は先に金山城跡いこう!逆はつらい(笑)高速使えば40分程でいけます。平野部が一望でき、階段が多いですが山城ですがしっかり整備され砂利道等はないので足が取られる心配はほとんどありませんでした。本丸跡地には神社が建設されており、御朱印ももらえます。駐車場はレストラン前まであるのでキャパはあります。トレッキング覚悟で三ノ丸以降も見に行けば時間はかかりますが頂上周辺のみなら、2.30分程で見学できます。また、猫も人慣れしてるので、境内以外でエサやりしてる人もいた。チュールは最強(笑)人も慣れて準備万端の猛者がいた。
2024年10月下旬の平日、続100名城スタンプで訪問。噂通り駐車場から人懐こい猫がたくさん居ました。中には犬が近づいても寝転がったままのヤツまで居ました。石垣が良い感じでしたね。
1019/4/8山を広範囲に切り刻み、主要な場所には石を積んで強化。このような石垣の城は関東では珍しい。いわゆる土の城を見るつもりで訪れるといきなり石垣でできた喰違い虎口に出くわして呆然とする。また主郭から伸びる尾根にはさまざまな加工が施されており、かなり広範囲の城域を誇る素晴らしい城。
東北道の佐野藤岡インターチェンジから車で20分くらい、最後はつづら折りの山道を登って唐沢山山頂付近のレストハウスに着くと、そこから歩いて5分くらいで山頂にある唐沢山神社に着きます。この場所が唐沢城の本丸跡になります。唐沢山神社が祀る藤原秀郷は、武勇に長じ、平将門の乱を鎮圧した平安中期の武将で、佐野の唐沢山に城を構えたのが唐沢城の始まりとされているようです。その後、700年に渡り子孫の佐野家代々の居城として戦国時代に現在の形を整えたとされています。江戸初期の山城禁止令によって廃城になりましたが、中世山城の典型としての旧態をよく残しているお城とされています。本丸跡に向かう途中に「天狗岩」という小さな岩山があり、そこからの関東平野の眺望はなかなか良いです。その眺望の良さを活かし、当時は周囲を見張る役割を果たしたものと考えられています。唐沢城は、東日本のお城としては珍しく、400年以上前に築かれた貴重な高石垣が今も残っています。この石垣は長さ約40m、高さ8mを越え、小田原合戦以降、佐野氏が豊臣秀吉と深い関係にあったため、西日本を中心とする技術の導入によって築かれたものとされており、関東では極めて貴重なものです。続・日本百名城、関東七名城のひとつで、国指定史跡の山城跡です。
続日本100名城である唐沢山城へ行ってきました。佐野氏のお城だそうです。ものすごい山の上にあります。バイクで行ったので楽でした。山城だとかなり鬱蒼としたお城をイメージするのですが、こちらは整備が行き届いたお城でした。急坂を登ったところに広い駐車場があり、売店もあり、公衆トイレもあります。お城に入ると天狗岩の案内があり、石階段を上っていきます。するとかなり景色が良い場所に出ました。岩を削っていて、見張り台になっていて素晴らしい場所ですね。そこになにか動くものがありぎょっとしたら猫でした。唐沢山城は猫が多いと聞いたことがありました。かなりこの景色と合っています。ものすごい人懐こいですね。すぐに寄ってきます。さらに近くで休んでくれて、写真を撮ってくれと言っているようでした。現在は唐沢山神社となっていて、そこまでの道が風鈴参道となっていて、風鈴の音が鳴り響きます。これが少し怖いですが、良い音色です。大炊の井という枯れたことがない井戸がありました。山の上なのに水が枯れないという伝説の井戸です。そしてこの場所にも猫が。井戸の前をしっかり陣取っていました。整備された参道を風鈴の音色を聞きながら歩きます。野面積みの石垣も良い感じです。柵の上にも猫が。よくこんな場所で寝れるなぁ。神社の社務所で続100名城スタンプを押せました。さらに3種類の御城印が売られています。すべて購入しました。ここにも猫がいます。さらにこの近くの南城跡からは絶景が堪能できました。素晴らしいですね。街が一望できます。そして本丸へ。現在は神社です。しかし、しっかりと石垣が残っています。野面積みのこの石垣がいたるところにありますが、どれも素晴らしい石垣です。二の丸から見上げる石垣も立派。唐沢山城、素晴らしいお城ですね。100名城でも良いのではないかと思います。見どころも多く、整備も行き届いている良いお城でした。
2023年車で訪問🚗栃木県佐野市にあります。佐野市は「佐野ラーメン」が有名なので、道中市内にはラーメン店が目立ちました🍜訪問時は午前早めの時間だった事もあり、ラーメン店はまだ開いておらず、城址の訪問客も少なめで、目立った混雑はありませんでした。山の中腹にある駐車場まで車で移動し、そこから徒歩で散策🚶独特の空気感があり、静けさの中にも感じるモノがありました。観光客向けの丁寧な看板ガイドを観ながら、奥に進むと神社あり⛩️敷地はそれほど広くないのですが、丁寧に管理されているのがわかります✨地元の方が大切に丁寧に維持していることが感じられ、とても気持ちの良い場所でした⭕️ネコが人慣れしていて,癒されます☺️
麓から徒歩で上がってきたので本丸まで行ったら引き返そうと思っていたのですが、予想外に見応えがあり最奥の二重の堀切まで全て見て回ってしまいました。城跡とはいえ状態がよく、手入れも行き届いていました。入り口に整備の為200円以上の寄付をお願いしますとありましたので微力ながら協力しました。紅葉や雪景色も見事だそうです。景色もよく佐野市街や山々が見渡せます。よく晴れた日は新宿のビル街も見えるとのことでしたがこの日は見えませんでした。
平安時代に平将門を討伐した藤原秀郷を祀る神社。大百足退治の伝説などもあります。そんな藤原秀郷が唐沢山に城を築く。戦国時代は上杉謙信による攻撃を何度も受けたことでも知られる。佐野氏は徳川方に付き本領安堵されたものの廃城となる。時は下り、明治になって有志によって神社が建立された。続100名城にも選定されている。駐車場から本殿(本丸)付近にかけてやたらと地域猫がいます。くれぐれも飼っている猫を捨てに来ないように願います。歩きの場合、最寄りは田沼駅になりますが、車道を通るより、途中から林道を歩いた方が楽です。
名前 |
唐沢山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0283-24-1138 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/kyouiku/bunkazaika/gyomuannai/4/2/4872.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

続100名城の一つ。ほとんど山なので基本的には車で行くことになると思いますが、そこそこの峠道になっています。駐車場はかなり広めなのでいっぱいなることはないと思います。現在天守はなく、唐沢山神社となっていますが、土塁や石垣など数多くの遺構を確認することができます。スタンプや御城印などは登る途中にある社務所にありますので見逃さないようにご注意を。