懐かしのTHE中華そばで、 佐野ラーメンを堪能!
赤見屋 本店の特徴
昔ながらの味わい深い、あっさりした佐野ラーメンが楽しめます。
歴史ある老舗店で、手打ちのこだわり細麺が特徴です。
餃子はパリパリで、サイドメニューも充実しています。
佐野ラーメンが食べてみたくて、佐野駅で、電車をわざわざ降りて歩いて行ってみました。消化の良さそうな手打ちの平打ち麺で、スープは、凄いあっさりしたお味でした。あっさり好きには、よいかも。(≧∀≦)一生懸命作っている…という感じでした。店内は、黒電話があったり、出前のバイクが入り口にあったりで、昭和感たっぷりでした。
昔ながらの佐野ラーメンが食べたくて伺いました。創業70年超えの店内は広くはないがとてもきれいです😉初めてだったのでチャーシュー麺を頼みました。スープは香味野菜の出汁が効いた見た目よりあっさりしたスープです😊麺は太さにばらつきがある細めのちぢれ麺で食感を楽しめます👍長さは短めです。チャーシューは歯ごたえのある肩ロースで厚みも程良く自分好みでした💯今人気の進化系佐野ラーメンも美味しいですが永く愛された老舗の味も負けてはいないと感じた一杯でした‼️また食べに来たいと思います🤗
佐野に来たらやっぱり佐野ラーメンですね!何件か来ましたが、やっぱりこの店に行ってしまいます。平日の13時頃、先客はひとり。・中華そば(ラーメン)700円・餃子450円いや〜細ちぢれ麺と濃いめの塩加減。固めのチャーシュー2枚、メンマ、ねぎ。バランスが最高。羽根付き餃子も薄い具も最高です。また佐野に来た時はこの店行きます!
周りの佐野ラーメンがおいしくなった。ここは昔のまま。もうここじゃなくていいかな。昔のままの佐野ラーメンが良い方はここがいいのかも。お客さんもお年寄りや昔からの人ばかり。麺が柔らかすぎてふにゃふにゃ。これもお年寄りにはいいのかも。注文時に「麺硬め」、と言うのをおすすめします。昔からの大将と奥さんは愛想いいけど、若い方は愛想無いね。恐いわ。餃子は正直マズい。
腰のある細めのちぢれ麺。喉越し良い。早めに食べないと徐々に柔らかくなってしまう。スープは醤油味で全部飲み干すほど美味しくはない。チャーシューは柔らかめ。メンマ少なめ。ナルト入り。昔ながらの中華そば。総じて美味しい。
初めての訪問ですラーメン¥700を注文ザ、佐野ラーメンです手打ち麺の太さマチマチですが柔らかくビロビロではなく、しっかりとコシがありました。スープはあっさり目ですあれよあれよという間に完食珍しくスープまで飲み干してしまいました。ちょっと裏通りにあるこぢんまりとしたお店良い感じですねー。大変美味しゅうございましたご馳走さまです。
初めてカレーライスと餃子を戴きました。玉ねぎたっぷりで、食堂のカレーライスといった感じで美味しかったです。餃子は羽付きでしたが、味にパンチが無かったな〜
【禁煙🚭】【パーキング🅿あり】【手打ち麺】【座敷あり】【カウンターあり】【スーパードライ瓶🍺】佐野駅から最も近い青竹手打ち佐野らーめん。細めの縮れ麺は青竹手打ち特有の歯応えでとてもよい。こういうオリジナルな文化をしっかりと継承されている。チャーシューはかなりしっかりと味を染み込ませてらっしゃる。ごちそうさまでした。わざわざ佐野駅で降りた甲斐がありました。
メニュー豊富でタンワンタンメンが気になり注文しました。私の想像では『お野菜たっぷり、塩系のスープ、しかもワンタン入♡』でしたが、実際はお醤油のスープでした😥タンメンって塩系のスープじゃないの?って一瞬自分の認識を疑いましたが、調べてみたけど…やっぱりタンメンは塩系のスープですよね🤔あとからいらしたお客さんが「中華麺の塩ね」って注文されていたので…おそらくこちらのお店では「タンワンタンメンの塩」と注文するのが正しいようですね😅しかしながら、そのようなことはメニューには一切表記されておらず…ただ『塩ラーメン』というメニューがなかった😅味はしっかりめ、量が多く、麺は細ちぢれ麺のわりにコシがあると言った印象。タンワンタンメン…塩系が食べたかったな…😢餃子はお野菜たっぷりでした。
名前 |
赤見屋 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0283-22-5602 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

多くの佐野ラーメンがある中で、こちらは「The 佐野ラーメン」的な店になると思います。薄く平たい縮れ麺はスルスルと食べれて美味しいです。溢れんばかりにたっぷり入ったスープを飲みながら食べてください。ワンタン麺を注文しましたがワンタンも美味しかったです。具材はシンプルに焼豚、メンマ、ナルト、ネギ、申し分ありません。値段もこのご時世でラーメン700円、ワンタン麺でも800円は立派だと思います。ラーメンは好みがあり賛否両論になりますが、佐野ラーメンってどんなラーメン?と聞かれて案内したいお店です。平日の昼間、昼時を避ければ難なく駐車場も入れて着席して、ゆっくり食べれると思います。個人的には何度も行った今は閉店の「岡崎麺」に近い味わいで亡くなった店主を思い出しました。また行こうと思います。