札駅近く、朝食に牛カルビ!
すき家 札幌駅前通北一条店の特徴
札駅近くで、深夜でも食べられる便利さが魅力です。
にんにくねぎ玉牛カルビ定食がボリューム満点で人気の一品です。
エヴァンゲリオンコラボカレーを楽しめるユニークな体験ができるお店です。
町中に居る時にすき家が食べたくなるとここへ立ち寄りますよ、安定のすき家の味です。
土曜夕方5時に来店、二人で店を回しているからか接客も調理も余裕が無い。鍋を頼んだら肉が一部赤いまま運ばれてきた。交換を願い出る事が出来る空気ではなく、固形燃料で煮ながらなんとか食べられた。味は良いが来店を躊躇うレベル。
朝方、どこもやってるお店を見つけれず入りました。朝定食みたいなものを食べました。目玉焼きは、形は目玉焼きですが、ゆで卵みたいでヘルシーな感じでした。
普通のすき家…ですが、立地的に朝は酔っ払いが居ることが多いです。外国人の来店も多いイメージ。落ち着いて食事出来たり出来なかったり。便利な立地にある分利用もしますが、人によって合う合わないはあると思います。
店員さんが丁寧な印象でした。カレー等注文。カレーについては、熱さはかなりのものでお肉の風味が強かった感じがあります。にんにくはしっかり火が通っており、柔らかい食べ応えでした。プリンは濃厚な味わい。注文については、店員さんと対話式。2/1再訪時には、注文方式がタッチパネルになっていました。提供までは早いです。
ランチで利用し、にんにくねぎ玉牛カルビ定食(牛カルビ皿2倍盛)を注文。ニンニクが沢山入っていてボリューム満点の牛カルビを、卵と出汁を交互に美味しく頂きました。全国で人気のチェーン店で、牛丼以外にも海鮮やカレーなど幅広く提供しています。支払いはpaypayなどの電子決済にも対応しています。※回転率が高く人の出入りが多い為、冬場のお昼時は寒いです。
酒好き夫婦ではしご酒。1軒目に選んだのは主人が前から「あのグラスで瓶ビールが飲みたい!」と、言っていたので、すき家に決定。日曜の14:30過ぎで店内は空いていました。瓶ビールはアサヒスーパードライ。「すき家」マークの入ったグラス、可愛いです(笑)。アテは牛皿と麻婆豆腐と漬物。牛皿は安定の美味さ。麻婆豆腐が思っていた以上に美味しい!ビールに合う!軽く飲むのにはちょうどいい感じでした。
まぜのっけ朝食320円(ごはんミニ)と納豆90円をいただきました。計410円。言わずもがなですが税込です。やっぱり安いわ。すき家で朝食は2回目(前回もまぜのっけ朝食)ですが、相変わらずコスパがいいですね。量的コスパならベースメニューが安い上に「ご飯・味噌汁おかわり無料」の「松のや」が圧倒的ですが、盛り付け、味噌汁の内容、ご飯の美味しさ、お店の雰囲気(インテリアの質感、清潔感、オペレーション)などはこちらワンランク上。と、ワタシ的には思っています。特に食器が陶器なところがいいですね。コストや取扱の手間を考えると松屋スタイル(プラスチック)なんでしょうが、正直アレはちょっと侘しいです。接客というかオペレーションは普通。スムーズでおだやかでフラット。可もなければ不可も無い、過もなければ不足もない、ニッポンスタンダートです。それにしても、すき家はもちろん、松屋・松のや、吉野家などなど、朝っぱらから清潔・良質な食事を安価・安全・安心でいただけるニッポンって、やっぱりすごいなーと思います。しかも無料のトイレがあって、それがまた清潔なのが普通で、時にはスマイルまで無料。なによりキレイで美味しい水が無料!スゴイデスネー。あらためて言葉にすると恐ろしいほどのクォリティだと思いますよ。それを当たり前のように享受できるって、いったいどこのパラダイス=楽園でしょうか。追放されたくありませんね。などと、たまにそう思ったりします。早朝のファストフードチェーンでボッチ飯してる時なんか特に。底辺クラスですら異世界の貴族街以上なニッポンを実感できる…ような気がします。一部の店舗はタブレット注文ですが、こちらでのオーダーと精算は対面式。フードコートみたいな吉野家(黒)や「松のや」のシステムより好きというかホッとしますね、年のせいでしょうか。でも、注文は席に座ってタブレットってのが一番使いやすいですね(個人の感想です)。時代ですね-。
大通りからすぐでいつでも食べれる。
名前 |
すき家 札幌駅前通北一条店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-498-007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

牛丼並盛注文したが、メニュー写真の三分の二程度の肉量でした。