酒列磯前神社へ続く木漏れ日のトンネル。
酒列磯前神社の樹叢の特徴
鳥居をくぐると、凛とした空気が漂う神秘的な空間です。
樹齢300年を超える古木が作り出す緑のトンネルは圧巻です。
ヤマツバキやタブノキが生い茂る、自然豊かな参道が魅力です。
2023.1.20 金曜日 大寒。気温14度、無風。赤き椿ちらほら咲きて、樹齢300年を越えるタブノキの巨木が300メートルほどの参道を、トンネルのごとく覆いたるはいと圧巻なり。ここを歩けば、心鎮まり大いなる自然のエネルギーを得ること必定。一見といわず、何度も訪れんことを。
社叢の看板書きによると、「海洋による温暖な気候によって生育が促された温帯性樹叢の一つ」だそうです。たしかに、山の中にある神社の社叢とは全く雰囲気が違います。古いもので樹齢300年をこえるヤブツバキやタブノキという木があるそうです。参道も長く、両脇の石積も歴史を感じますので、ゆっくり歩きたいです。
木のトンネルが素敵✨でした。金運のカメ🐢さんにも会ってきました😊
酒列磯前神社の参道にあります。初めて行きました。駐車場に行く道が、細く警備員さんがいます。タブノキ樹齢300年の木の幹が凄く、幻想的です。
あちらこちらに旅していますが、こちらの参道の森の生命力には圧倒される感じがしました。それほど深い森では無いのですが圧がすごくありました。
参道の両側に樹齢300年を超える古木や広葉樹が育ち、緑のトンネルを造り出しています。とても気持ちの良い空間だったので、何度も立ち止まり深呼吸しながらゆっくりと歩きました。(^○^) 因みにこの樹叢は県の天然記念物に指定されているそうです。
酒列磯前神社の樹叢が良い感じです。なかなかこれだけの参道は無いと思います。ヤブツバキが優占する参道両側には、樹齢300年をこえるといわれるヤブツバキの古木に加え、枝振りに特有の奇観を呈するタブノキの古木が点在し、さらに、オオバイボタ、スダジイ、ヒサカキなどの常緑広葉樹が生育しています。特に、ヤブツバキの開花・落花時の景観は見事です。
風が強い日でした。木々の音と波の音がずっとしていて若干騒がしい感じでしたが街中の騒音と違い、心地よかったです。
ヤマツバキのトンネルを歩くだけで心洗われました。
名前 |
酒列磯前神社の樹叢 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-265-8220 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

鳥居をくぐると、凛とした空気の木漏れ日に包まれます。参道を進むと左側に金運アップの亀がいますので、願掛けをお忘れないように。早朝に行くのをおすすめします。