上杉謙信公の学び舎、宝物館も充実。
曹洞宗 林泉寺の特徴
上杉謙信公の幼少期を学びの地として支えた寺院です。
宝物館では甲冑や武具が展示され、歴史を感じられます。
上杉家の菩提寺として名高い、越後高田の名刹です。
上杉謙信のお墓があります駐車場にはかなり余裕があるので心配なし敷地内に入るには拝観料500円が必要です御朱印は宝物館でいただけます(500円)
長尾家、上杉家にゆかりが深く、特に、上杉謙信公が幼少期に学び、上杉の家を相続してからも謙信の名を授かるなど切り離せない、居城春日山城の麓にあるお寺拝観料500円でちょっとした宝物館も見れますあと、謙信公や、その後に越後をおさめた堀家、中でも藩祖で、信長の近習だった堀秀政などの墓所もあります。
上杉謙信が幼少期に預けられていた曹洞宗の寺院で、死後葬られた寺でもあります。ただ、上杉氏が米沢に転封された際、米沢にも新たに林泉寺が創建されて、藩主の妻女と家臣の菩提寺となり、藩主の菩提寺は真言宗豊山派の法音寺となります。関ヶ原の敗戦により大幅な減封となった上杉家は、軍神、聖将と称えられた上杉謙信を神格化することによって家中の結束をはかります。越後の林泉寺はそのプロセスから取り残されていたため、ここを訪れる多くの参拝客が求めているであろう「上杉度」がさほど高くはありません。上杉家伝来の宝物は米沢に移っていて、宝物殿にもこれぞと言うほどの見ものもないのですが、境内は手入れが行き届いていて気持ちよく参拝できます。寺院にしてはかなりお寝坊さんで、拝観は朝の一〇時からです。実際にはもう少し早くに開門していますが、それまでは境内への立入もできません。
越後高田の林泉寺は上杉家の墓所等がある名刹で、米沢の林泉寺も参拝した事が有りますが、風格が別格です。直江兼続公のお墓は米沢にしか有りません。本堂脇の坂を登ると、越後を治めた藩主のお墓が有ります。今回諸般の都合で、そちらはお参りしていませんでした(。\u003e﹏\u003c。)春日山城趾とセットで廻られる方が多いそうです。
上杉謙信が幼少に学び、謙信という名前もここの師からとった。唯一春日山城の当時の遺構が惣門として残っており、謙信のお墓も遺物もある。丁寧に説明してくれるし対応がよい。もっと人来ても良いのに。歴史好きは来たほうがいい。当時の春日山城と城下町の絵も残されているので、それを見てから城趾や街を巡るとまた気持ちが変わる。
上杉家ゆかりのお寺さんということで、上杉謙信が幼少期を過ごしたり、そのお墓があったりするお寺さんです。ただ本堂は再建されてる?用な感じで割と近代的な感じの雰囲気が出ている。静かなお寺さんで蝉の鳴き声がものすごく大きく聞こえた。参拝料は500円で入口で支払えば敷地内にある宝物館も見学することができる。支払いは現金だけです。駐車場あり。駐車場に公衆トイレもあります。
真田戦記林泉寺林泉寺は、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院です。明応6年(1497年)、越後守護代・長尾能景が亡父の17回忌供養のため曇英恵応を開山に拝招して創建しました。能景とその子・為景の保護を受けて守護代長尾氏の菩提所として発展しました。天文5年(1536年)に為景が死ぬと為景の末子・虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳で呼び戻され元服して景虎と称するまで林泉寺の六世住職・天室光育から学問を学びました。景虎がのちに上杉氏を継承し上杉輝虎を称すると林泉寺は上杉氏の菩提寺となりました。輝虎は七世住職益翁宗謙のもとで参禅し、元亀元年(1570年)に剃髪したとき師の諱から一字を取って不識庵謙信と号しました。天正6年(1578年)に急死した謙信の遺骸を収めた棺は、謙信の号のもととなった春日山城内の不識院に埋葬されたが謙信の養子・景勝が慶長3年(1598年)に会津へ、慶長6年(1601年)に米沢へと移封されたのにともなって米沢へと移されました。通説では林泉寺もこれにしたがって移転したとされています。上杉氏移封後は春日山城主となった堀秀治によって再興され、堀氏改易後は歴代の上越地方の支配者により菩提寺として尊崇を受けました。
立派な建物の山寺です。整備されていて新しい感じ。駐車場は大きい。宝物館を見に行きましたが、肝腎の謙信公の肖像画はコピーでした。春日山城が隣にあります。そっちの方がはるかに良かった。
上杉謙信 所縁の地に伺いました。入山に費用は掛かりますが、宝物殿含め納める価値があると感じました。凛とした雰囲気の中で良い経験となりました。愛徳を心に銘じます。PSドラゴンクエストウォークのお土産スポットにもなっています。
名前 |
曹洞宗 林泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-524-5846 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

#上杉謙信公菩提所#三門天井の龍は濃淡がハッキリしていて迫力有り#じっくり見学宝物館#綺麗に整備された小さめの蓮池#入場は10時からなので注意。