上杉謙信公の神社で癒やしのひと時。
春日山神社の特徴
春日山城跡の麓に位置する神社で、眺望が素晴らしいです。
謙信公を祭神に祀り、歴史を感じられる場所です。
駐車場から歩くことで、御利益が得られると評判です。
駐車場に車を止めると、まず150段ほどの急な階段が目に飛び込んできます。その階段を上りきると、境内からは海まで見える素晴らしい景色を見る事ができます。1901年創建の春日山神社は山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を御祭神に祀った神社です。がっしりとした神明造りの社殿は見応えがあり、境内に隣接する春日山神社記念館には謙信公の遺品や資料などが展示されています。また、近くには謙信公の居城だった春日山城趾や、謙信公のお墓がある林泉寺などもあり、見どころ満載です♪御朱印は売店で300円で販売しています。
上杉謙信公が祀られている神社。御朱印や御守りは、手前の土産物屋さんで手に入ります。ただ、朝早く行くと土産物屋さん開いてないので、9時30分以降に行くのをオススメします。
自然溢れる雰囲気の神社です。駐車場からの石階段は頑張って登りました。
上越観光で時間があり、高田城周辺か上杉謙信かの2択で、林泉寺と併せてこちらに来ました。桜や蓮の時期だったら高田城周辺だったと思いますが、紅葉もない10月頭、でも来て良かったです。膝を傷めて広い駐車場からの階段とくに下りがネックでした。が、行きはみんなで登り、帰りは障害や不自由のある人用に設けられている売店前の神社横4台の駐車場に車をまわしてもらえたので助かりました。市内が一望できる高さ。参道の高い杉になんだかホッとしました。歴史にはあまり興味もなく知識も薄いですが、この山の城は安全だったろうなぁと感じられる場所でした。城趾やさらなる上には行きませんでした。近隣の謙信ゆかりの林泉寺と併せてのお参りをオススメします。
1901年に童話作家、小川未明の父である小川澄晴によって創建された神社です⛩山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公が祭神に祀られています✨春日山城跡の麓にありここから春日山城へ登城しました。とても雰囲気良かったです😊
春日山城のふもとにある神社。春日山城に登る前に、ここでお参りをしておこう。各種売店もあるので、覗いてみると掘り出し物が見つかるかもしれない。駐車場から神社までは、それなりにきつい階段を登らなくてはならないので、普段動いていない自覚のある人は、休み休みゆっくり登るのをおすすめしたい。
春日山神社で御参りをして、春日山城の山頂天守台(本丸)へGO‼️比較的簡単にトレッキング感覚で山頂へ行けます😊⛰️🏯山頂までの途中などには、景勝公の御屋敷跡や、毘沙門天様、本丸、二の丸、三の丸、など見所満載✨✨✨本丸山頂からの眺めは抜群✨✨✨上越市、直江津、日本海を一望でき、素晴らしい絶景です✨✨✨8月には謙信公祭があり、春日山神社で米沢藩鉄砲隊の火縄銃の砲術披露が行われました🔥
御朱印頂きに。周辺の謙信公関連の跡地など見所多めです。見晴らしも良かったです。御朱印は書き置きでした。日付入ってるのはありがたいなぁ。
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。1901年に童話作家、小川未明の父である小川澄晴によって創建されました。そのためか、小川未明「雲のごとく」の詩が刻まれた石碑や、童話をモチーフにした石像なども見ることができます。御祭神の上杉謙信公は戦国最強の武将ともいわれ、生涯勝率は9割5分もあったことから勝負運向上のご利益で知られています。
名前 |
春日山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-525-2010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

清々しい木々に囲まれたステキな神社です。春日山城本丸から毘沙門天象を拝んで下山するコースにはシャガが群生しており大変美しく咲き乱れていました!