時が止まる曲屋の温もり。
南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)の特徴
江戸時代中頃に建造された曲屋で、時間が止まったような静謐さが魅力です。
藁葺き屋根の家屋や囲炉裏で楽しむイワナ焼きが特色の文化財です。
第4日曜日には手打ち蕎麦や岩魚の塩焼きの体験ができる特別な日です。
東北にみられる曲屋で江戸時代中頃の建造と言われています。しゃくなげの湯の前にあり、建物の中を見学できます。また、しゃくなげの湯からお湯を引いているので足湯もあります。土間の囲炉裏に火がある時もあるので、昔の生活を偲ぶこともできます。
熊野神社建設のために遣わされた神官の邸宅として建てられたお屋敷とのこと。茅葺きの内側に白黒の茅が交互に入れられているのも何か意味があるのでしょう。一時期。養蚕を行っていた名残もありました。
築年数の古いここだけまるで時間が止まっているかのような場所です。足湯もあり、蔵や水車もあり、隣には日帰り温泉と地産品が販売されている売店のある道の駅があります。この館では蕎麦打ち体験などのイベントもやっているそうです。
しゃくなげの湯の反対にある大きな日本家屋。有料とは言えたった110円で見られ、足湯にも入れます。温泉はトロトロしてて肌がスベスベになり気持ち良いです。
室内は白川郷に引けをとらない素晴らしさ足湯もあり有り難い蔵の中の展示物に目をうばわれた台所では蕎麦打ちをしている。
保存状態の良い曲がり屋です。
ホッとする空間、あたたかいもてなし、足湯もありました。
道路を走っているときに突然現れた茅葺き屋根の家屋。これは何だ?と駐車場へ止めて調査開始。答えは、鈴木さんちでした。どうやらこの地域では有明な古民家住宅で、公開しているそうです。各種イベントも行っており、足湯まであります。いやいや、こんなところで茅葺きの家屋に出会えるとは思っても見ませんでした。とりあえず、ぐるっと拝見させていただきましたが、時間が遅かったため、内見は出来ませんでした。間取りを見たかったですね。でも鈴木さんが、こんな立派な家に住んでたなんて知りませんでした。えっ?鈴木さん違い?失礼しました。知り合いの鈴木さんかと。欲を言うならば、鈴木さんちだけでなく、佐藤さんちも田中さんちも高橋さんちも皆で茅葺き家屋を保存、公開してくれたらよかったなぁ。と思いました。茅葺き集落は人気もありますし、日本遺産にもなるかも知れません。鈴木さん一軒でも頑張って下さい。応援します。皆さんも近くに行ったら寄ってみて下さい。予約して行ってもいいみたいですよ。
藁葺き屋根の昔ながらの家が見学できます。海外から来た観光客は泣いて喜ぶでしょう!
名前 |
南郷の曲屋(旧鈴木家住宅) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-54-8611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2023.3.4訪問ネットで調べて訪れたところ、改修工事中で見学できませんでした。職員の方に伺ったところ、工事が遅延していて、終わるのはゴールデンウイーク頃になりそうだということです。