鹿沼の彫刻屋台で涼む夏。
鹿沼市 文化活動交流館の特徴
川上澄生美術館のとなりにあります。ここは、入館料は無料です。ここの展示室に入ると、彫刻屋台が2台あり、その彫刻の細かさ、凄さそして豪華さが、伝わってきます。江戸時代の東照宮の彫刻に携わった方が、この鹿沼に残り、この彫刻を今まで、つないで来たようです。すごいです。この展示室は、撮影は大丈夫ですが、このとなりの展示室に至っては、撮影禁止になっています。縄文、弥生から始まり、江戸時代に至っての展示がされています。今回は、自分一人だったので、交流館の方が付いて、いろんな説明をしていただきました。なかなか面白い時間を、過ごさせていただきました。
彫刻屋台が素晴らしいです、入場無料です。
鹿沼市民情報センターに来たついでに来館したのですが、来館時間が遅く見学は出来ませんでした。次回は時間に余裕がある時に来てみたいと思います。
係の方が懇切丁寧に山車について説明してもらいました。山車(神様がいない、車がついていて人がひく)と御輿(神様がいる、人が担ぐ等)。鹿沼市だけで、20幾つかの山車があるとか。日光に近く、旦那集が裕福であったとか。知らないことをよく説明してもらいました。
私は鹿沼在住ですが、文化交流館に、縄文時代~の古墳や土器がここにあると知りませんでした。館内の方が丁寧に説明してくださり、本当に勉強になりました、知らない人達ひこの会館を教えてあげて行きたいです😃
20220911南摩ダムに行ったので、まちの駅でダムカードをもらう。ふと鹿沼のまつりマンホールカードが目についた。案内所で場所を確認。屋台の一般公開は4ヵ所。それぞれ駐車場がある。ここは南側の石蔵の前だった。図書館の駐車場でもいい。郷土資料館なので、屋台だけではないが、2台の屋台が見られる。1台は修理中で彫刻が外してあった。屋台の収蔵庫は狭く、修理するなら入れ換えて、ここに持ってくるのかな。無料だし、案内もしてくれる。
建物の中にあるカフェです。2月から若者支援の場になるとのこと。学習支援やカウンセリングが始まるそうですよ。
かつて野州麻の生産地として名を馳せた鹿沼の歴史を伝える貴重な建物。帝国製麻の倉庫で鹿沼市に寄贈されたものとのこと。大谷石と思われる石壁をつかった建物としては非常に巨大。周辺の施設や公園がとても美しい。
彫刻屋台は素晴らしい‼️
名前 |
鹿沼市 文化活動交流館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0289-60-7890 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0313/info-0000000478-1.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

R6.8.10.今年の夏も激アツです、交流館は涼しくて、真夏のエスケープゾーンになっております、子供達は前にある芝生や噴水で遊んでますが、私はバテバテ中で涼んでます、屋台が二台展示されています、鹿沼の歴史資料館が有ります、かかりの方が親切に説明してくれます、👍とにかく暑くて早く彼岸過ぎないかな〜、🐈