昭和の狛犬と石段、鹽竈神社で魅力体験。
塩竃神社の特徴
高台に位置する神社で、長い石段をのぼる必要があります。
昭和4年製の白河の野田さんの狛犬が存在しています。
養蠶神社の桜が非常に美しく、訪れる価値があります。
高台に有る神社、かなり階段をのぼります。
昭和4年の白河の野田さんの狛犬さんがいました。かなり大ぶりな狛犬さんですが、野田さんにしては少し少し彫りが浅いように見受けられます。ただ子狛ちゃんが背中にへばりついている姿が可愛かったです。
長く続く石段がとてもいい感じです。
upされてる写真は一枚を除いて塩竃神社のものですね。養蚕神社はいちまいだけ。石段を登った途中の遊具のある広場に、ちんまりと鎮座されています。社の真ん前にあった石段がずらされて、もう大分経ちます。産業が廃れていくことでの影響とはいえちょっと寂しい。子供のころは下にある広場で、よく遊び回ったり、犬の散歩に行ったり、お花見したり。思い出深い場所です。
養蠶神社の桜が綺麗なので寄ってみました。人は居ませんが、良い雰囲気です。
新年お願い申し上げる場所です。
名前 |
塩竃神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-72-2775 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

令和5年(2023/9/30)鹽竈神社 例大祭雨の予報でしたが、お天気回復して良かったです♪