明治創業、きつねうどんの聖地。
うさみ亭 マツバヤの特徴
明治26年創業の老舗で、きつねうどん発祥の歴史的なお店です。
人気のおじやうどんと、きつねうどんの絶品料理を楽しめます。
古き良き雰囲気が漂う、大阪・南船場の名物店です。
目立たない店で、通り過ぎていた。引き戸を開けると女将さんが「一番奥」と指差して、ひとつだけ空いていた席につく。きつねうどんを頼むと間もなく出て来た。丼を覆うお揚げは厚く柔らかい。想像と違い味が染みている訳ではなかった。うどんも柔らかく、味が濃いめの出汁に合う。特に何が凄い訳ではないが、食べ終わった時にほっとする。これが美味しいうどんなんだな、と納得。
きつねうどん発祥のお店。うどんの麺は関西風で柔らかく、お出汁は優しく、甘い味付け。やっぱり関西のお出汁は美味い。また、同じく名物の「おじやうどん」は珍しいスタイルなので、話のネタに是非お試しを。
おじやうどんに、揚げ餅のせてもらいました。120円アップで2個のせてもらえます。普通のおじやうどんは、中のご飯もうどんも小盛りで、ちょうどお腹によいぐらいです。なかなか注文決まらないお客には、お婆さんがちょっとイライラしはるので、チャッチャと注文しましょう。おじやうどんの鉄鍋は、食べ終わりでもまだ熱々なのでレンゲ必須です。
きつねうどん発祥の地と言われる南船場マツバヤさん訪問。13時半過ぎた時間でしたので行列なく着席出来ました。きつねうどんやおじやうどんでなくマツバ丼を食べてみたかったのでうどんセット注文。マツバ丼は豚天です。普通に親子で良かったかなぁ。うどんは大阪うどんで腰のない柔らかうどんで出汁旨し。昭和のうどん屋さんです。次回は王道注文します。
大阪・南船場にある明治26年創業『うさみ亭マツバヤ』はきつねうどん発祥の歴史的な老舗店。自家製手揉みうどんはやや柔らかめで主張しすぎず。関西ダシの旨味をじっくり味わうには丁度良い。甘辛い煮汁がジュワッと広がるお揚げさんも旨し。昼の天丼セットがお得。寒い日は古くから愛され続ける“大阪おじやうどん”がおすすめ。四角い鍋焼きうどん×おじやが一体となったW炭水化物メニューで、揚げ・椎茸・蒲鉾・卵・海老・鶏・魚と具だくさん。関西出汁に紅生姜の風味が良いアクセント!ポカポカに温まるよ。
・心斎橋にある老舗のうどん、丼の飲食店。きつねうどん発祥の店との事。安価。一人でも入店しやすい店構え。・きつねうどんはどん兵衛にそっくりな味付け。当然こちらの方が美味しく本家。
きつねうどん発祥の店でミニ親子丼セット☆春の陽光に誘われて少し離れたエリアまでランチ遠征。80年の歴史を誇る「大阪うどんの名店」どこか今井さんを彷彿とさせる店でもある。12時前ドアを開けるとほぼ満席、私の後から入ったゲストは2階へ誘導されていた。メニューを拝見するとメニューが矢鱈に多い。蕎麦屋にあるような丼メニューが特に多い。私がオーダーしたのはコレ、うどんセット(ミニ親子丼):800円うどん出汁は讃岐うどんのそれとは違い色が濃い。昆布と鰹節がメインだが、やや甘目の仕上がりは個性か。麺は楕円形の中太麺、当然のことながら柔らかい。この「柔らかい」というのが大阪うどんの特徴。私はコシが強い麺が好きだが、これはこれで美味い。エリアや店により個性やほこりがある。それを否定するつもりは毛頭ない。親子丼のとき卵の色も濃いめ、うどんの出汁を適量入れているため旨味は強い。弾力ある鶏肉とともに美味しく食べた。私の隣席には2人の中国人女性ゲスト、インバウンドゲストもこれから一層増えてくる気配。大阪経済にとっては喜ばしいですな。次回は「すき焼きうどん」にしようと決めた。(隣のおじさんが美味しそうに食べていた)ごちそうさま。
大阪船場の郷土料理、小田巻(苧環)蒸しをいただきに行きました。きつねうどん発祥のお店です。蓋から溢れんばかりの美味しいお出汁たっぷりの茶碗蒸しの中にうどんが入っています。具もとても豪華です。冬場の寒い時にいただきたい逸品です。時間と手間がかかるので、事前に連絡の上ご確認ください。ランチタイムを外して訪問しました。また伺います。
冷し天ぷらうどんを頂きました。細麺のうどんに、しっかりとした天ぷらがたっぷり乗っていて満足度は高いです。しかも安い!さすが大阪。次回は、お店の名物おじやうどんにも挑戦したいところ。
名前 |
うさみ亭 マツバヤ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6251-3339 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大阪出張中にランチしたお店です。きつねうどん発祥のお店との事で、入店する事にしました。店内に入り空いてるテーブル席に案内され、きつねうどんを注文。配膳されたきつねうどんは小ぶりな丼で着丼。柔らかく喉越し良いうどんで食べやすく、お出汁も優しい味わいで美味しいです。お揚げも大きく良い味わいでした。