福生十景の美しき寺院、心和む庭園。
清岩院の特徴
整備が行き届いた美しい庭園と池が魅力です。
福生十景に選ばれた立派な本堂が訪れる人々を癒します。
福生駅から徒歩10分、散策コースに最適な臨済宗の寺院です。
『福生十景』に選定された『清岩院』『福生駅西口から徒歩10分前後』です『本堂の造りが立派』なにより『池の水が清らか』『魚が嬉しそうに泳いでます』『清岩院』『寺院巡り』が好きな方には訪れてほしい場所です。
お通夜にてお伺いさせていただきました。素敵なお庭のある寺院です。
池に鯉がいて、お庭がとてもキレイ。幼稚園もあって癒やされます。
福生駅から徒歩10分程度のところにある臨済宗の寺院。汪兆銘政権の高官で、戦後、日本に亡命して福生に住んだ胡蘭成の墓がある。中国では「漢奸」、最近だとその数々の女性との浮名から「民国四大渣男(クズ男)」(あとの3人は郭沫若、徐志摩、郁達夫)とか揶揄されるも、川端康成すら恐懼させた文人であり、元妻で傑出した作家の張愛玲との恋愛とその顛末(度々小説の題材となった)、台湾文壇の育成など文化面での影響は大きい。境内から離れているので寺院の方に案内してもらうと「今も中国の方が詣でては墓碑の拓本を取るんですよ」と笑顔に仰っていたが、行ってみると墓石の傍らに最新の写真週刊誌が置石の下にポツンと置かれてあり、きわどい女性だらけのそれでせいぜい故人を揶揄したかったよう。お寺の方と共に仰天したが、こうして親切にも案内してくれたお寺の方の好意を踏みにじり、その週刊誌を片付けることになるお寺の方の悲しみを理解できないのであろうか?一体どちらが「渣男」なのだろうか?と思わざるを得ない。庭園も美しく、おそらく基地関係の方と思われる外国人の方も目を見張っていた。確かにそれだけでも良かった気は、今となっては思ったりする。
玉川上水の畔にある、庭園が美しい寺院です。
庭園の清水が涼やかです。夏の散歩でも涼を感じられます。
福生市の玉川上水の散策コースにあるので立ち寄りました。正式には福生山清岩禅院というようです。立派な門構えの向こうには落ち着いた本堂わ鐘突堂が見えます。見るだけでも価値ありと思います。
私の菩提寺です。お寺の庭には池や自然が豊富でとっても美しいお寺です。
建築物、池などが立派。偶然顔を合わせた住職の方に親切に説明いただきました。
名前 |
清岩院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-551-1986 |
住所 |
|
HP |
http://www.tesshow.jp/tama/fssahamra/temple_fssa_seigan.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

「確かにかなり綺麗で、整備もしっかりされてるし、庭園も素晴らしい。ただ平日 1人でふらっと立ち寄ると…」こんな綺麗で立派なお寺が、こんな住宅街の中にあるなんて想像もしていませんでした。本堂から鐘楼、庭園に至るまで、まだ出来て間もないんじゃないかと思えるほどに、綺麗に整備されています。写真を見て興味を持って何気なく来たんですけど、真横に幼稚園が併設されていて、私の自意識過剰のせいかもしれませんけど、お寺をじっくり眺めていると、 どうも保母さんから警戒の目で見られているような気がして、あまり堪能はできなかったからというのが正直なところです。来るのであれば日曜日とかがいいかなと思います。また季節柄、梅などが咲いていれば最高でしたね。