長岡京市の歴史感じる神社。
角宮神社の特徴
角宮神社は由緒ある格の高い神社で、名神大社として知られています。
井ノ内の地域密着型神社として、地元の人々に大切にされています。
社境内には趣のあるお社が立ち並び、歴史的な雰囲気が漂っています。
小さいけど由緒ある格の高い神社なのだそうです。屋根に菊の御紋が沢山ありました。常に手入れをきちんとされている印象でした。
角宮神社すみのみやじんじゃ京都府長岡京市井ノ内南内畑35式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社で他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」です祭神火雷神(ほのいかづちのかみ)賀茂神社縁起では賀茂建角身命の子の玉依姫命が火雷神が化身した丹塗矢によって懐妊し賀茂別雷命が生まれたと記されているそして賀茂建角身命と玉依姫命は下鴨神社の賀茂別雷命は上賀茂神社の祭神となりました2022/2/21 参詣 晴れ時々曇り、時折 風花(雪)
厳かな雰囲気。横に公園、遊具も見える。手前に広場もある。
『角宮神社』は「善峯寺」に続く「善峯道」沿いにある小さな神社です。正月以外は無人で、正月は破魔矢など置いています。24時間拝観が可能で、夜間はちょうちんに明かりがともっています。鳥居のはるか上をいく、覆うような大木が迫力があります。
社格の高い神社です。朝は近くの御老人たちが多く、それ以外は、落ち着いて静かにお参り出来ます。
向日神社から少し西の住宅街にあり、井ノ口公民館が同じ敷地内にあります。訪れる人は、ほとんどいないようですが、境内は綺麗に整備されています。
住宅街の中にたたずむ神社ですが、境内にはお社が立ち並び、歴史を感じさせます。
すみのみや神社と言います✨井ノ内に有りますが、余り此方の方には行かないので、この間まで知らなかったです(;´_ゝ`)こじんまりして趣のある神社ですが 多分地元の人がお掃除されているのか、スッキリとした神社でした(⌒‐⌒)あいにく雨の日に通りかかり気になってお詣りしましたが木々が覆い被さるように生えているので曇りや雨の日は少し怖い感じではありました( ´△`)此処も地域の方から大切にされている地域密着型の神社だと思います(* ´ ▽ ` *)ノ
延喜式内 名神大社であったとされるお宮です。火雷神(ほのいかづちのかみ)が主祭神です。
名前 |
角宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

特にイベントの無い時に参拝。印象としてとても丁寧にお手入れされていて、地元で大切にされている事を実感。駐車は門前にある公民館の駐車場。広くはないので短時間で。