江戸時代の伝統、甘さ控えめ羊羹。
太田甘池堂 秩父店の特徴
自然な甘さの優しい味わいが特徴の羊羹です。
昔ながらの製法で作られた練羊羹が絶品です。
秩父に訪れた際は必ず寄りたい老舗の羊羹屋さんです。
虎屋より美味しい!向こうのほうが寒天みが少し強いような?気のせい?何が違うんだろう。お外の鯉のぼりが立派でした。
江戸時代(1803年)から続く羊羹専門店です。こちらの田舎羊羹が好きで、秩父に来るとお店に立ち寄ります。羊羹は、ねっとりとしていて滑らかです。本練羊羹の割にガッチリとした固さがなく、甘さ控えめで、味に深みはありますが、重たい感じはありません。200年前と同じ製法のためなのか、賞味期限が約一ヶ月と羊羹にしては短いです。やさしくて素朴な味わいで、品質の良い材料で作られているのが舌を通して伝わってきます。小さい(72グラム)食べきりサイズがあるのが便利です。味は、3種類で、「田舎」(小豆)は、小豆のつぶつぶ感が楽しめる一品です。こちらのお店の「本練」は、白インゲン豆の本練となっています。「本練」に柚子を加えたのが「柚子」。私は、「田舎」と「本練」が好きです。太田甘池堂の羊羹は、小鹿野町と秩父でしか手に入らないレアな逸品です。駅前の祭の湯では扱っていません。江戸時代に思いを馳せながら、お茶とともにいただこうと思います。
ここの羊羮は本物でした。羊羮は甘くて昔のお菓子と私も思っていました。京都でも沢山の有名な羊羮を食しましたが…ここの羊羮は小豆の素材の美味さと甘さをおさえた素晴らしい初めての味でした。子供から大人まで好きでないかたでも食べて感動することだと思います。製法がそもそも違うのだと思います。
秩父にある1803(享和3)年創業の老舗羊羹のお店で、看板商品である「羊羹」は2代目が江戸にあった老舗「甘林堂」から製法を伝授され、200年余り変わらぬ伝統の製法で作り続けているみたいです!!3個パッケージ(790円)を購入🍴小羊羹の本煉、田舎、柚子が一つずつ入ったパッケージで、原料はいんげん、小豆、精選糖、寒天とシンプル😊素朴な味わいです!!大きさもちょうどよく、小分けになっているのも嬉しい!!
2024年3月10日㈰食べ歩きの小羊羹ゆず240円。食べやすいサイズと食べやすい味で旨い。観光するとき、いろんな物を食べたいから、小振りサイズがとても助かります!
羊羹以外の甘味も美味しいです!老舗、当主10代目、歴史のある甘味屋さんです!
無添加で甘すぎず、弾力性があり丁度良い感じの美味しい羊羹でした。
小鹿野の本店の羊羹にすっかり惚れ込んで秩父ツーリングでは必ず寄っていたのですが、この時は定休日。秩父に別店舗わ構えていると聞いていたので伺わせて頂くと、歴史ある本店と対照的にモダンで清潔感に輝くお店構え。車も数台停められる駐車場がありがたい。羊羹の味はもちろん本店と変わりない美味で、買った商品をバイクに積んでいると店員さんがわざわざ追いかけてまで来てくださって、本店と同じバイク来店者限定のおまけを渡してくれました。ロケーション、店構え、味、接客すべてに大満足です。
身がしっかり詰まった自然な甘さの羊羹です。田舎小豆は粒が大きく本格的。
名前 |
太田甘池堂 秩父店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-26-7010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

江戸時代から続く白い羊羹(本練)自宅用とお使い物として購入してきましたインゲンを原材料に使用しているそうです。わらじカツ丼も食べて美味しゅうございました。😋