趣ある土俵で四十八手を堪能。
千手観音堂の特徴
古い建物の趣と繊細な彫刻が印象的です。
毎年8月16日の縁日に奉納される古典相撲が魅力です。
相撲の四十八手にちなんだ絵画が見応えを与えます。
こじんまりとした感じですが建物は古くて趣があり彫刻とか絵画が飾ってありとても手の込んだ造りになっていて見応えあり。観音様?がおじさんに授乳している絵画があって笑った。
土俵があります。御堂の天井板に決まり手が描かれてます。
立派な土俵があって、立派な彫刻があります。天井には相撲の技の絵が書いてあり、一見の価値あり!
雰囲気があって良かった。
何だか?ブルーシートが! 土俵を守っていた 本堂の天井には相撲四十八手が! 守り続けて欲しい。
ここの景観好きなんだな😃
相撲の決まり手の四十八手の絵が実によい (^-^)v
2019年4月、秩父三十四観二巡目、桜巡り。清雲寺への道中にて参拝しました。桜も見事なものでした。境内には、土俵あり、観音堂の天井絵には、相撲の決まり手の絵が一面に描かれています。この観音堂の前の通りは、垂れ桜街道になっていて、気持ち良くロードバイクを走らせました。
千手観音様を見ることができませんでした。観光トイレが設置されています。とてもきれいに清掃されています。
名前 |
千手観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

相撲の四十八手について書いてあります。ちょうど曙が太郎が亡くなった2,3日後に来ました。