美しい御朱印、青梅七福神巡りへ!
清宝院の特徴
美しいカラーの御朱印をお書き入れし、月替わりのデザインも楽しめます。
青梅七福神の恵比寿様を祀る由緒ある真言宗のお寺です。
傍らに綺麗な桜が咲き、丁寧に手入れされた庭が魅力的です。
七福神巡りで訪れました。交通量の多い道路から数m階段を上がっただけで、異世界感ありました。七夕の御朱印とっても素敵でした。時間があれば並んで待ってでも欲しく位綺麗なものでした。
素敵な神社でした。御朱印素敵でした。
2週間ぐらい前に訪問した場所です。大柳町や天ヶ瀬、千ヶ瀬の方々がお寺の躍進をしています。境内は、以前と変わらない感じですが、新たにお堂が建ちました。ココの、ベニカナメがお花をいっぱいつけているのです。ベニカナメのお花は、八王子下柚木ペット霊園を開園してから19年も経つのに何本もある木に中で1本の木に1度しかお花をつけていません。ココは、それがいっぱいでした。カナメモチは、一部では金持ち(カネモチ)になると言われる木でとても縁起が良いと、私は亡くなった母から教えてもらいました。こんな素晴らしい清宝院です。毎年夏に行われる火渡りも、昔参加したことがありますが、とても懐かしく思っています。
青梅七福神。初詣、節分会、夏の火渡りなど行事物で賑わう。節分会は今年も近隣の方々が集まり子どもたちが豆と一緒に投げられるお菓子を貰おうと一生懸命で微笑ましかったです。
古くは、青柳山清宝蜜院と称し、寺伝では往昔宇多天皇の御代、寛朝僧正金剛寺登山の砌立ち寄り開創されたと言い伝えられています。しかしその後は、幾度かの火災により記録は失われてしまいましたが、本堂改修の折、参道の地下より鎌倉期前後と思われる素焼きの燈明皿等の破片が出土しました。元録年間(1679年)権大僧都教宝法印が再興し、中興一祖となり、安政年間に至り玄海・鑁盛・憲道と三代にわたり再興することで、明治初年ほぼ現状の姿になりました。御朱印が素晴らしいとのことです。
ご家族や縁のある方々で運営されているそうで、とてもアットホームな雰囲気のお寺さんです。お正月3が日にお詣りしましたが、人出の多い大きな寺社の賑々しい空気とは違って、のんびりしていてゆったり豊かな気持ちになります。ご住職をはじめ、対応して下さる皆さん、親しみを持ってお話してくださるのが印象的です。お正月は、ご住職のご家族が手作りされる甘酒が振る舞われています。と〜っても美味しいです♫ 御朱印は書いて下さる方がデザインを考えているそうで、片面のものと見開きのものがあり、どれも素敵です。境内を散策すると、半兵衛大黒天と一緒に神変大菩薩(役小角)の像が祀ってあります(写真2枚目の左の像)。火渡り神事を行う、修験のお寺さんだからなのでしょうね。他にも聖徳太子の像や六地蔵も祀ってありますよ♫
月替わりの御朱印が美しい。対応してくださる奥様も素敵な方。
青梅成田山清宝院。御本尊は大聖不動明王。境内には大黒様や恵比寿様そして毘沙門天様も鎮座されていました✨素敵な御朱印ばかりで迷いますが限定御朱印のゴム印まで手作りだそうで感服いたしました。裏側にはパプアというコーヒー店もあるようですが本日はお休みと御住職が教えてくれました。とても優しく温かみある寺院さんで再訪したく思いました。ありがとうございました✨
真言宗系単立のお寺、成田山清宝院。元は、醍醐派の青柳山清宝蜜院だったとか。成田山新勝寺とも関係があるみたいです。
名前 |
清宝院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-22-7317 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こじんまりとしていますが、見処がいくつもあり、とてもキレイなカラーの御朱印をお書き入れして頂けます。御朱印代が安くて申し訳ない位です。とてもありがたく大切にしていきたい場所です。