小谷田の赤い鳥居で心静まる。
中野原稲荷神社の特徴
中野原稲荷神社は京都伏見稲荷神社から分霊された神社です。
小谷田地区の鎮守様として、歴史を感じる赤い鳥居が並んでいます。
高さ2.6mの芭蕉句碑が訪れる人を迎える、静かな場所です。
鳥居が並んでて良いです。
神社の前の道は車とか良く通っているのですが、鳥居をくぐって奥まで行くと本当に静かで心落ち着きます。
中野原稲荷神社は小谷田地区の鎮守様です。道路からは赤い鳥居がいくつも並んでいて雰囲気を醸し出しています。社殿はとても立派です。また境内裏手には芭蕉句碑がひっそりとあります。しかし駐車場🅿️はありませんので、基本的には地元の氏神様だと思います。
社務所が常時開いていません。そんなに長くはありませんが赤い鳥居が並んでいるのは壮観です。
仏子駅から30分くらいのところにあり、入間市博物館方面への散歩コースの休憩所には良いと思います。芭蕉の句碑があります。おみくじはありません。
埼玉県入間市小谷田にある入間市景観50選の選定地江戸期の創建が推測されており京都伏見稲荷神社から分霊されたご神体が祭られている木々に挟まれて奥へと繋がる赤い鳥居徐々に周囲の空気が変わるとても古く、小さな神社だが地元民ならず、多くの参拝者が訪れる。
鳥居がズラリ 道路からはインスタ映えします。
30年住んでますが初めて節分に行ってみました。今は豆まきではなく、紅白餅や🍊お茶(地域的に)をまくのですね。🍊は飛んでくると避けてしまいました。まくと言うより投げてる感じなので。でも楽しめました。
静かで良いところです。
名前 |
中野原稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2964-4317 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

飯能信用金庫のカレンダーに載ってましたので行きましたが、思ったより小さくて…