圧巻!
岩神稲荷神社の特徴
江戸時代初期に創建された神社で、歴史を感じることができる。
浅間山から流れてきた岩神の飛石がご神体として壮観です。
鮮やかなミニ鳥居が吊るされた参道は可愛らしく、訪れる価値あり。
嘘か誠か分からないですが、とっても大きな溶岩の塊がこの神社にあります。浅間山から飛んで来たらしいのですが、本当なのかなぁ〜⁉️俄かに信じがたいんですけど(´・_・`)💦。とってもちっちゃな神社⛩️ですが、興味のある方は訪ねてみてください^^!
この神社は、江戸時代初期、前橋藩初代藩主の酒井重忠が、当地の巨岩の上に稲荷神を勧請したのが創建の由来です。巨岩の上の神ということから「岩神稲荷神社」と呼ばれるようになり、当時の村名も「岩神村」となりました。
NHKの放送番組の中、ブラタモリでも紹介された岩神稲荷神社。長年、赤城山から流れて来たと考えられていたが、1万数千年前に、浅間山の大爆発で山体崩壊が起こり、この前橋の地に流れて来たと新たな学説が生まれました。その大きさは、地中に埋もれている部分を含め、高さ約二十メートル、岩回り約十メートルで、その大きさに驚かされます。社殿は小規模ながらとても美しく、岩神様と崇められ、風雨にさらされながらも、その姿は長い長い歴史を感じ取る事が出来ます。
子供の頃、よく遊びました!ここにある大きな岩は、小さいころよく登りましたね。夏は涼しい木陰があります。
「岩神の飛石」を祀る岩神稲荷神社へ今朝行って来た(n‘∀‘)η(岩神の飛石についてはそちらのコーナーへヨロシク)江戸時代初期に建てられたとある‹‹(´ω` )/›群馬大学病院近くで「岩神の飛石」を目の前👀.′.′で見られるのでお近くに来た際には立ち寄ってパワーのシャワー🚿を浴びるのもヽ(*・ω・)-o🚿同時にお稲荷さんにご祈願するのも良いかもしれませんね🌼*・(色々と・・)•*¨*•.¸¸♬︎2023.02.12(日)写真📸Wタップで拡大します(*^^*)※私のコーナーへは名前をタップ🧏🏻【追加】動画🎥1本2023.02.13(月)
近くを通った際、たまたまここを教えていただき、通りかかったところ、ちょうど太陽が差し込む写真が撮れました。10月下旬から11月上旬の2時半頃にこのような写真がとれると看板に書いていました。一枚目の写真は午後2時少し前、2枚目は2時25分でした。これを御覧になった皆様に良いことかありますように✨
参道には色鮮やかなミニ鳥居が吊るしてあり可愛らしいです!国指定天然記念物の岩は、なんとも言えない迫力と神秘的さがあります!!岩の周りには、末社がいくつかありました。
浅間山から、流れてここ迄。同じ成分の岩があちこちに。地下で見えない所に同じ深さくらい埋まっている!
岩がでかい!すっごいでかい!
名前 |
岩神稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御神体は、古代に浅間が噴火した際のものとか言われている巨大な岩石。間近でしみじみ眺め、余りの重量感と迫力にたじたじになり、祀られて当然だと一も二もなく納得する。御神木のエノキの巨木は、南側の歩道にはみ出した枝がバッサリ切り落とされていて痛々しいが、意気軒昂に聳えている。他にもエノキやケヤキ、イチヨウの見応えたっぷりの巨木がある。