飛鳥時代創建、癒しの水沢観音。
五徳山 水澤寺(水澤観世音)の特徴
飛鳥時代に創建された歴史深いお寺で、訪問者を魅了します。
六角堂を回りながらご利益を願う摩尼車の体験が楽しめます。
伊香保温泉への途中にあり、紅葉や桜吹雪が映える美しい景観です。
ご本尊 : 十一面千手観世音菩薩大きな鐘を鳴らし、六角堂をぐるぐると回したり、くじを引いたり、まるでテーマパークに来たかのような楽しさがありました。参拝後は、入り口の団子屋さんでホッと一息☺️🍡一度は寄るべきスポットです。
今までいろんな自社仏閣を訪ねていますが、重厚で歴史を感じたお寺は初めてでした。参道も道路から結構急な階段を上がり、目の前に本殿が現れます。六角形の願い事を心に三回押し回しをするものなど、特徴的でした。
こちらの神社は龍神様と聞いてお参りをしました。入ると荘厳な雰囲気になります。空気も澄んでいて気持ちがいいですね。鐘つき堂があり、参拝後に鐘つきも楽しめます。今回は鐘つきしなかったけど、次回はやってみたいと思いました。
伊香保温泉へ行く途中にあります。心が落ち着き癒される場所です。自分の干支の神様(菩薩、不動明王、など ) を知れたり参拝場所も数箇所あります。途中に美味しいお饅頭を売っている所があったり駐車場の脇でコーヒーを飲む事もできるので 是非とも参拝を…
元祖田丸屋が混んでいたため、レビューの評価が良かったので、先にこちらを見ることにしました。山の上の方に広い駐車場があるのですが、知らんかったので山の下にある駐車場に止めて階段登って行きました。ただ、そこまで長くはないので思ったよりは問題ないです。途中の仁王門にある風神・雷神も素晴らしいですし、今時珍しい事に門も登れます。きつい方は素直に上から行くととても楽ですのでお好みで。で、こちらの水澤寺ですが大変楽しいです! 建物の美しさもさることながら、お参りするときに本堂でお線香をあげる、六角堂で3周まわる、鐘楼で鐘をつく[1回100円)などなど、エンターテイメントとしても素晴らしいです。食べるところもありますし、漬け物も美味しかったんで、ついつい買っちゃいました。お寺でこれだけ居心地の良い所はないんじゃないですかね。大変気に入りました!また、草津や伊香保などに来るときは寄りたいなって思います。あと、駐車場は無料です。
「思ったよりも規模は小さかったけれど、その内容は非常に良かったです」境内には数箇所に線香をお供えする場所がありますので、あのお線香の心安らぐ香りに包まれて参拝することができます。お参りの時の鐘の音が非常に心地よいです。色付いた紅葉を眺めてると、自分の体から毒素が抜けていくような気がして、生き返りますね。しかも拝観料も駐車場代もかからないという、 至れり尽くせりなおもてなしで、ありがたいとしか言いようがありません。紅葉の規模だけで言うならそこまで大絶賛するようなものではなかったですけど、近くには名物の水沢うどんのお店がずらりと軒を連ねているし、伊香保温泉も近いので、観光には困りません。
規模としては大きくは無いが、その穏やかで落ち着いた寺の雰囲気に癒された。晴れた空の下で神木を従え、木々に囲まれた寺社は美しく凛としていた。また、水澤寺は扉や柱に細かく美しい手の込んだ彫りが入っており、そのひとつひとつが独特の世界観や美を表現しているようで惹き込まれた。美しく素敵な場所だと感じた。また参拝に来よう。
入り口のお土産屋で買ったチョコソフトが本当に美味くて、思いがけず感動してしまいました。さらっと溶ける舌触りに濃厚なカカオのコクがたまらず、観光客的にはまず買いだと思います。境内はそこまで広くなく、大駐車場から入って境内を散策し、だいたい30分くらいで見て回れると思います。後ろの水沢山を登って万葉石碑を見るなら合計1時間ほどという感じです。境内にはアンパンマンの地蔵がるのですが、単純にコラボ地蔵として楽しめば良いのか、誰かを供養するための厳粛なものなのか分からず、少し対処に迷います。あと、鐘楼の鐘はワンショット100円で打つことができますので記念に打っておくと良いでしょう。
伊香保の水澤うどん街道沿いにあり、大きな駐車場があるので、よく目立ちます。何度か来ていますが、内部をぐるぐる回す六角堂のイメージが強くあります。左回りに三回回転させて祈願するとのこと、左回りってどっちだっけ?、と不安になるも回す方向が表示されていますので安心です。回すのも力を入れずともスムーズに回ります。また鐘突堂で鐘を打てますが、一回100円とのこと、賽銭箱に100円を入れて思い切り打たせていただきました。落ち着く良いお寺だと思います。
名前 |
五徳山 水澤寺(水澤観世音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-72-3619 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

飛鳥時代に創建されたと伝わる歴史あるお寺。あいにくの雨でしたが、山中に佇む古刹の良い雰囲気を味わえました。上の駐車場を往復すると仁王門を通らないですが、こちらも立派なので通ることをお勧めします。週末ということもあり、多くの方が参拝に来ていました。高崎駅・伊香保温泉・渋川駅からバスで行くことができます。