弟橘媛が宿る静寂の神社。
吾妻神社の特徴
弟橘媛を祀る神社で、日本武尊との縁を感じられます。
境内には大きな鯉が泳ぐ綺麗な池があり、心を清める場所です。
歴史ある神社で、ヤマトタケルノミコトの伝説を体感できます。
日本武尊の妻で、夫のために荒れた海に身を投じたという伝説の弟橘媛が祭神です。袖ケ浦の地名の通り、弟橘媛のお袖が近くに流れつき、この地に吾妻神社が建てられたそうです。また、東征の折、日本武尊とその従者が疲れ果てた己の姿を写して身なりを整えたと伝わる鏡ヶ池があり、木更津に相応しい神社でした。また、境内の雰囲気もよく、立派な富士塚や漁業の街らしく金毘羅様が祀られています。昔はお祭も盛んで御神輿も大騒ぎだったそうですが、今は、日本武尊が御祭神の一人である八剱八幡神社のお祭と一緒に行われているそうです。
広々とし綺麗に清掃された境内、又お社の後ろに池が有りました、水神様がいらっしゃいました、暑い日中に伺いましたが清々しい気持ちに成れました。
2022年9月28日 初訪問境内には大きな鯉が泳ぐ綺麗な池があります😺宮司さんは不在の神社ですが、富士塚もあり本殿の彫刻も立派で見応えを感じました。祭神は弟橘媛(おとたちばなひめ)です。日本書紀によれば東征(とうせい)に出た日本武尊は(やまとたけるのみこと)相模国から上総(かずさ)の国へ海を渡っている途中で海神の怒りを買い嵐にあって船が漂流します。何故なら日本武尊の一言が海神の怒りを買ってしまったからこんな小さな海、簡単に渡る事が出来よう😤そのように豪語した事が日本武尊一行の仇となりました😔嵐を起こした海神は海を鎮める代わりに弟橘媛に海神に従うように要求をします。日本武尊の身を案じ海神の怒りを鎮めるため弟橘媛は海に身を投げて海神の怒りを鎮めたといいます😿数日後、海に身を投げた姫の袖がこの近くの海岸に漂着。※櫛とも言われる説もありこの袖を納めた場所が吾妻神社⛩の始まりと伝わっています😺余談になりますが、この吾妻神社から南に1.1km離れた八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじや)は夫である日本武尊が御祭神です😺※弟橘媛を失い悲しみに暮れる日本武尊が詠んだ和歌が残っています。君去らず 袖しが浦に立つ波の その面影を見るぞ悲しき木更津は君去らずが転じたもの袖ヶ浦は袖しが浦が転じたものと伝わっています😺====================🟧 日本武尊 12代 景行(けいこう)天皇の皇子(おうじ) 東国東征を行った古代の英雄🟧 弟橘媛 日本武尊の妃🟧 日本書紀 奈良時代の西暦720年に完成した日本の最も古い歴史書。🟧 東征 (とうせい) 東方の敵を征伐(せいばつ)する事。
御祭神は、弟橘姫命です。駐車場完備で立ち寄りやすいです。立派な富士塚と鏡ヶ池が印象的でした。鏡ヶ池は鯉がたくさん泳いでいて水も綺麗です。とても綺麗に整備された境内で気持ち良く参拝出来ました。
お詣りした日:令和4年4月22日(金)駐車場:あります吾妻神社の御由緒書き(パンフレット)が、賽銭箱の上に置いてあり、いただきました。先日、テレビの旅番組でも放映されていました。弟橘姫が祀られています。茂原の橘樹神社、成田市の吾妻神社もお詣りしました。成田市の吾妻神社は、成田市吾妻、木更津の吾妻神社は、木更津市吾妻。地名も吾妻というのは、素晴らしいですね。明るい境内を、1人でゆったりお詣りできました。鏡ケ池を一周して、富士塚の登り、境内社もお詣りしました。
由緒書きを頂きました。ありがとうございます。境内もごみひとつもなく綺麗に行き届いており、素晴らしいです。古事記を読んだときは、弟橘比売命は日本武尊の妻で、悲劇のヒロインとしてまでの記憶でした。内容を憶えてなくこの神社に参拝して勉強になりました。因みに日本書紀では忍山宿禰(オシヤマスクスネ)の娘と記されてたと思います。気になったのが女性の神様なのに社殿の千木が男神になっています。あと書置きの御朱印が有ればと。
初めて、木更津に行きました。車で海岸線を走っていたところ、偶然にこの神社を見つけました。なんか、呼ばれたような気がします。境内は広く、富士山頂の浅間神社⛩まであります。小さな池もあり鯉が優雅に泳いでいました。その他、末社もいくつかあります。特に境内が綺麗です。スゴく丁寧に掃除がされています。地元の方に大事されている神社⛩なんだなと思います。仕事がバタバタで煮詰まっていたのでちょうど良い気分転換になりました。さて、もうニ踏ん張りします。地元の方もそうでない方も是非、一度この神社にいらして下さい。日本武尊の伝説にも触れることができます。木更津も袖ヶ浦も日本武尊に関係してできた町まんですね。素敵です。
拝殿と鳥居を結んだ線を南南東方向に一直線に伸ばしていくと、八剱八幡神社の鳥居にたどり着きます。
緑豊かで、すぐ近くに交通量のある道路がありますが、とても静かです。落ち着く。
名前 |
吾妻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-323-8881 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

弟橘比売命の神話に触れ、参拝させて頂きました。倭健命の東征の際にあったエピソードが袖ケ浦と木更津の地名の由来とは知らず、房総をもっと知りたいと思うに至りました。境内の鏡ヶ池には紙垂で祀られた島と奥には水神様が鎮座されているのを拝見し、古より大切にされているのだと感じました。車で訪れたので、駐車場があり安心です。また御朱印は兼務社である八剱八幡神社で拝受できるんですね。また次の季節に訪れたいです。