恩田の風情、歴史を感じる高野山真言宗。
徳恩寺の特徴
恩田駅近くの高野山真言宗のお寺で、落ち着ける静かな空間があります。
御朱印をいただくと、ペットボトルのお茶とせんべい、羊羹の心遣いがあります。
自然豊かな高台に位置し、青葉区を代表する歴史を感じさせる古刹です。
恩田駅近くの静かで伝統ある寺院。武相卯歳観音霊場巡りの途中で立ち寄らせて頂きました。お寺の方々が皆さま感じ良く、御朱印をお待ちしている間にありがたくお茶菓子頂戴しました。境内には説明文のついた多くの見どころがあり、それらも自分もいろいろなご縁でここにたどり着いたことを実感できます。
弁財天といえば 女の人を想像しますが 徳恩寺の境内社の縁の弁財天像は変わっていますどこをどう見たって 男性の老人です。もしかして そうでないかもしれませんが 彫刻としても面白いと思います。
法要でお参りしました。植込みのお花も見られて良かったです。
青葉区恩田町の風情ある高野山真言宗のお寺になります。古くは保育園も経営しているお寺でした。毎年、色んな行事を行っているお寺なので若い人から年配の人まで集まる場所になっている感じがしました。住職も災害の発生した被災地には率先して行かれる方なので、自分たちが被災地に行けなくてもお寺への浄財を通じて、復興の助けになっていることが実感出来る数少ないお寺です。
真言宗高野山派のお寺です。納骨堂を併設していて、永代供養をしてもらえます。52歳の優しいご住職、22歳のご長男が後を継ぎます。安定したお寺さんです。こどもの国線の恩田駅から徒歩5分の便利な場所にあります。
高野山真言宗のお寺で摩尼山延壽院徳恩寺といいます。御本尊は虚空蔵菩薩で室町期の作と伝わります。徳恩寺は京都仁和寺の僧である尋清を開祖として、九百年以上この地で同創建の隣社「春日神社」と共に歴史を刻んできたお寺です。江戸中期には、中本寺として近隣の真言宗寺院十三ヵ寺を統べる法談所でもありました。また慶安二年(1649年)には寺領七石の御朱印を拝領していました。
御朱印をいただいたら、ペットボトルのお茶とせんべいと羊羹をいただきました。そこまでしてもらったのははじめて。ただ、それより個人的には御朱印に日付を入れて欲しかった^^;
自然豊で心が安らぎます。
座敷わらしに会う以外蛯原家はいずれ消滅してつぶれてなくなるけど母方の祖父母の菩提寺をやった場所で気配りができて感動いたしました。また何かあったらよろしくお願いいたします。
名前 |
徳恩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-961-6593 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元に根づいたお寺です。季節の催しは豪華?頑張ってやってますね!