猩々池から城山へ!
瀧山城跡の特徴
ハイキング気分で訪れるのが最適です、布引の滝近くに位置しています。
急坂を登ると、山城の雰囲気を体感できる場所です。
マニア以外は魅力を感じにくい、独特の史跡です。
ハイキングのつもりで行った方がよい。そこそこの靴を履いて行かないと、下りは滑って危ないかも。途中で眺望の良いところが何箇所かあり、ここから監視していたことを感じさせます。新神戸駅と北野異人館付近からアクセス可能。
東は布引の滝、西は市章山、南はハンター谷、北は再度山。イノシシの掘り返し多数なマイナーメジャーエリア。
山城の跡ということですが、ここを含めて周辺一帯がお城だったようです。今では何もありませんが、郭の跡がハイキングコースの休憩所として利用されています。
布引方面や再度公園方面から来れる史跡です。お城の跡のようですが、土台になっていたであろう石くらいしか見どころがなく、後は石碑と説明板、ベンチがあるだけです。この当たりは道が平らで歩きやすいです。
特に何も無い。周りの景色もみえない。記念碑と達成感だけ。獣に掘り起こされた地面が無数に見られた。ここから、新神戸方面に降りるルートは岩肌や枯れ葉などが多く急で滑りやすい為おすすめしない。
新神戸の布引の滝から行くルートと北野オランダ館の横から上がるルートがあります。ハイキングコースとして最適です。
新神戸からアクセス抜群で、ひとりになりたい時にはぴったりです。
すっっっごく綺麗!
▪️アクセス西神・山手線/新神戸駅下車後新幹線/新神戸駅の山側登山口から王道ルートではなくハイキングコースを擦って 「砂子橋~布引の滝~茶屋~見晴らし展望台~猿のかずら橋」 を経由しての変則的ルートを採り、ロープウェイの下を潜って若干急峻な尾根伝いに城山の滝山城跡に至る順路にて~復路は北野異人館方面へのルートで下山しました。▪️「六甲山楽図-登山ハイキングマップ」を参考に登城しました。
名前 |
瀧山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

中央区の諏訪神社から猩々池、城山を経て新神戸駅までのハイキングにて11月に入っていたけど、紅葉まではまだまだといったところそれでも湿度が低くて、気温も暑くもなく寒くもなく山を歩くには、気持ち良い季節街がすぐそこにあるというのに、神戸とは思えないくらい木々が生い茂り、自然が豊かなことそんな山中にお城があったなんて、にわかには信じがたいことなのだけど、ちゃんと史実に基づき文献が残されているとのこと※1320年頃~1580年頃?の約260年の間ここに城があった今では少しだけ石垣のようなものが残っていたりしますが、立派な城址の石碑が無ければ、とてもわからない😲でもそこにあったという事実に、知らぬ間に、あれやこれやと想像を巡らせている自分に気づくのでした👍