坂戸市の不動明王、心が安らぐお寺。
龍福寺の特徴
坂戸市戸口に位置する真言宗智山派のお寺です。
中武蔵七十二薬師霊場第一番のお寺として知られています。
本尊は不動明王ですが、護摩壇はないとのことです。
周辺が住宅街で道が狭いです。中武蔵72薬師の第一番札所であり、12年に一度。寅年に開帳されます。坂戸観音があります。
週に3~4回お祈りしてるのですよ。
こちらは中武蔵七十二薬師霊場第一番のお寺で智山派寺院です。抑々、中武蔵七十二薬師霊場なるものの存在を知りませんでした。この霊場のことを知らないけど、名の通った霊場巡りをしたあとに何処か良い霊場がないかと検索をしても此処はヒットはしないでしょう。只、霊場の名前を知った今は検索も可能かな❔12年に1度の寅薬師御開帳を行うよりは、通年の薬師霊場であればもっと知名度があったと思うのも私だけでしょうか❔❔先に「この霊場のことを知らない」と言いましたが、未だかって訪ねたことがないんです😥御開帳四月七日から十三日迄でもチヨットした切っ掛けで知り得た情報をお伝えしますね。内容はお寺の札番及び御詠歌をつくりお寺の所在地寺院名を説明した資料ですがここでは詳細は割愛します。ーーーーー後記ーーーーー此の中武蔵七十二薬師は徳川家治治世、安永五丙申年二月吉日、入間郡坂戸町戸口龍福寺中興の住職寛知権大僧都と上吉田松本忠左ヱ門(号 自観)の二人が願主となり、札番及び御詠歌をつくり定め、爾来寅年を開帳の年とさだめ、薬師信仰をすゝめたのに始まります。現文は書体達筆乍ら万葉仮名が多い為難読なので、私は昭和三十七年同四十八年に殆んどの薬師を巡拝し色々見聞きしたのを参考にして漢字平仮名混りに直して見ました。尚、誤りなきを保しませんが、皆様の御参考になれば望外の幸です。昭和四十九年一月入間郡坂戸町大字上吉田○○○番地松本自観○世の孫 松本○○記す尚、この資料は七十二番結願寺の慶徳寺住職より頂いた物を参考に記載しました。また慶徳寺は群馬県館林の分福茶釜で有名な茂林寺を本寺とし、時の住職がこちらに曹洞宗のお寺を布教の為に創建をしましたので、茂林寺の末寺になるそうです。如何でしたか❔お寺(霊場)の歴史成り立ちについて少しは参考になったでしょうか❔龍福寺さんは御承知のことと存じますが、ユーザー様のお役にたてれば幸いです。寅年令和四年四月九日(日)記載。
墓地に囲まれた豪華な真言宗(原文)Gorgeous Shingon Buddhist temple located amongst graveyards
息子がお世話になったお寺です。初詣も神社でなく、こちらのお寺で参拝してます。干支手ぬぐいを毎年頂いています。
坂戸市の戸口にある真言宗のお寺です、本尊は不動明王ですが護摩壇などは無いようです。境内には白衣観音像(坂戸観音)・弘法大師の銅像、地蔵尊の石像、馬頭観音・庚申塔の石塔、薬師堂があります。隣接する東入西神社と並んで、綺麗に手入れをされている気持ちの良い寺院です(^-^)。
坂戸市の戸口にある真言宗のお寺です、本尊は不動明王ですが護摩壇などは無いようです。境内には白衣観音像(坂戸観音)・弘法大師の銅像、地蔵尊の石像、馬頭観音・庚申塔の石塔、薬師堂があります。隣接する東入西神社と並んで、綺麗に手入れをされている気持ちの良い寺院です(^-^)。
名前 |
龍福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-284-9882 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

真言宗智山派のお寺。