中野坂上、成願寺の不思議な歴史!
多寳山 成願寺の特徴
中野長者の伝説がパネルで紹介され、歴史を感じるお寺です。
防空壕が残されており、予約で見学できる貴重なスポットです。
鍋島藩ゆかりの墓所があり、歴史的意義が深い寺院です。
首都高の中野長者橋の名のいわれの鈴木九郎創建のお寺です。鍋島家のお墓があります。古い石仏があり、山手通りの喧騒を感じない心休まる場所です。
閉門は5時。境内には男女と多機能トイレ有り。最寄り駅は西新宿五丁目と中野坂上で、ホームからと考えると同等の距離だが、坂上からの方が下り坂を降りるので些か楽です。目の前にバス停も有り、帰りも安心。中野坂上からは山手通りに出て、みずほATM側の歩道を歩くと、セブンイレブンとイタリアンのキャンティを過ぎダイソーを過ぎた辺りの右側、天然と人工の、かなりの規模の竹の板塀が、成願寺の敷地です。入口の門も立派で見ごたえがあります。西新宿五丁目駅からは、方南通りから山手通りを右に曲がり左側の歩道、ガソリンスタンドやAsahiの配送センターを過ぎ神田川を越えた左側。(途中30m程のゆるい上り坂有り)いずれにしろ、散歩には良い距離。山手通り沿いにローソンもありますが、竹の板塀が始まる前の角を左に入ったすぐに、風情たっぷりのヤマザキコンビニがあり、休憩用のジャパニーズスイーツも購入可能。門から入り5m程の場所に立派な「茶のみテーブル」があり、公園風のベンチや丸太っぽいベンチで休憩させてもらえます。一角には灰皿も有り、喫煙可能でゴミ箱も設置されています。山手通り沿いなのに、妙に静かで心が落ち着きます。夏にはセミのBGMで、一休みをするのもなかなか乙なものです。名称は存じませんが、メインの建物の前に小さな屋根の部分が有り、木彫りの干支が飾って有り工芸品が私のツボで、とても楽しく拝見致しました。敷地内のストーリーボードによると、馬にご縁のあるお寺らしく、馬は特に福を呼びそうな造形でした。る。
東京時層探検と言う本で成願寺さんの防空壕の事を知りました。東京にこの表紙の場所が!!!あの衝撃が忘れられず、どうしても一度自分の目で見たくて予約し、見学させて頂きました。凄い!まさにurbex写真以上の驚きです。月金土日のみ予約ができればご厚意で見せて頂けます。お盆などの時期は忙しいので避けて頂くとありがたいと仰ってました。丁寧に説明までして頂けました。すごく感謝しています。こんな世の中で今一度戦争の事を考え、ここに隠れなければならなかった事、忘れちゃいかん、忘れんなよと言われてる気がしました。反社みたいなツラした俺が言うのもなんですが、お寺の中、そして戦時中実際使われた防空壕です。見学に行く人は失礼の無いように見せて頂きましょう。
鍋島藩ゆかりの由緒あるお寺です。
中野坂上、成願寺。散歩で時々前を通っていましたが、初めて中に。長崎、崇福寺のような中国風の特徴的な山門(竜宮門)をくぐると、見晴らしのよい、思ったよりも広い空間に。すみずみまで掃除が行き届き、清々しく美しい境内。佐賀鍋島家の墓所。鍋島家といえば、松濤にある鍋島公園が有名で、墓所がこちらとは意外でしたが、とてもよく管理され、鍋島のお殿様もきっと安心してお眠りになっていることでしょう。あと蛇足ですが、写真も載せましたが、面白い表情の石像あります。(いやぁ、ちょっと飲み過ぎちゃってさぁ…)みたいな感じの。何の像かは見落としましたが、この時代に失われがちな寛容の象徴として、是非有名になってくれればと切に願います。合掌。
東京都最大の防空壕が残されてる。事前連絡にて中を見学できる。
成願寺を訪れた時の第1印象は、門?が湘南江の島駅を思わせる作りでちょっと興味湧きました。(笑)そして、気になるのは当日見れなかったのですがこのお寺何ととても大きな防空壕が有るのです。行ってから聞いたので見学出来ず(_ _)ガッカリ。事前予約で見学(>Σ<)OK。何と総延長約40mもの防空壕が今でも残っています。高さ約2mもある立派な防空壕で当時周辺の人々の集合場所でもあったそうです。
戦時中に使われた防空壕が残されており、電話で予約すると中を見せていただけます!他にも鍋島家のお墓や、十二支が祀られた香炉堂など見ごたえあります。
「成願寺」成願寺には大名・蓮池鍋島家の墓所があります。中野区在来の寺院の中で大名家の墓所があるのはここだけです。蓮池(佐賀市東部)の鍋島家は、鍋島直澄が寛永16(1639)年、5万2千6百石を与えられ、佐賀鍋島家から分家したのが始まりです。墓域には十基の墓石が立ち並んでいて、また、墓地の右の奥に鍋島地蔵とよばれる地蔵姿の墓碑があります。〜成願寺〜所在地 中野区本町2-26-6アクセス 東京メトロ丸ノ内線「中野坂上」駅から500m
名前 |
多寳山 成願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3372-2711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

中野長者の伝説が大きなパネルで紹介されているのがよかったです。鍋島家代々の墓があることは入って初めて知りました。案内板がないのかと思っていたら、寺の外にありました。できれば墓の近くに移動させてほしいです。