牛久沼一望の隠れた日の出スポット。
泊崎大師堂の特徴
茨城百景に認定された美しい牛久沼の景観が楽しめます。
大同年間に弘法大師が座護摩を修めた歴史的な寺院です。
静かな丘の上から牛久沼の夕景や夜景が堪能できます。
お天気が良い日には眺めが最高です!牛久沼を臨む岬の先端部であり、高い丘の頂上にあるので、ベンチに腰掛けて眺望を楽しむことが出来ます。
この辺りの地域では何処からでも牛久沼を見渡せますが、茨城百景に認定された隠れた日の出スポットでもあります。この岬に来るまでが富士見台地区の団地になっており、かつて戦国末期に建てた多賀谷氏の砦跡、『泊崎城』がありました。国土地理院の過去衛星写真で団地が建設される前の発掘調査をされてる写真が今でも確認出来ます。今では住宅街の下に眠ってしまいましたが、岡見氏の城である『東林寺城』と『牛久城』が目と鼻の位置に見えます。領地を分断された様な形になり、結果牛久や東林寺とは反対側にある対岸の足高城を岡見氏は落とされてしまいました。小田原征伐前に秀吉が行った事を多賀谷氏はやってしまったのです。自分の妄想部分もありますが、なんとも浪漫がある場所です。口コミとかけ離れてしまいましたが駐車場は10台程で、近くの岬食堂も鰻で有名だそうです。時期になると駐車場の法面の排水溝に蛇がたくさん寝てますのでご注意下さい。
駐車場、トイレあります。牛久沼の景色が素晴らしい。
牛久沼一望の大師堂です。大師堂というと西国のイメージが強かったのですが、やはり、こじんまりとした仏堂です。早朝に牛久沼を散歩しようと深夜ここの駐車場に泊めて車中泊しましたが、トイレと合わせて軽いホラーで、隣の食事処の鰻の看板に助かりました。
大同年間(806~810)に弘法大師が座護摩を修めたところだと伝えられているそうです。弘法の七不思議もあります。ご利益は、長寿と縁結びとのこと。牛久沼を一望でき、とてもきれいな景色です。夜景もきれいでしょうね。となりに、鰻やさんもありますよ。近くには、千勝神社があります。
昼間きても朝陽を見ても綺麗ですが、今回は夜景です。本当に素敵な場所です。
癒しの場ですね〜✨💫👌🤗😜🌈👏👏👏👍
こじんまりしているが、階段からの本堂は雰囲気あり。本堂裏手からは牛久沼のパノラマ。
景色の良い場所です。
名前 |
泊崎大師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-876-1125 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

丘の上にあり、牛久沼を一望できます。隠れた景色の良いスポットです。夕方は涼しくて良かったです。投句ポストもあり、住所氏名を書き込んで投句すると、無料で添削してもらえるそうです。