古事記の神々と共に、静かな祈りを。
天御中主神社・志津城趾の特徴
天之御中主神は古事記に登場する最古の神で、八百万の神々の頂点です。
志津城跡に位置し、歴史的な背景が感じられる神聖な場所です。
樹齢何百年のご神木があり、おごそかな雰囲気が漂っています。
駐車スペースがありません。Googleマップのストリートビューでは鳥居横に「車を停められそうなスペース」を確認できますが、実際には「駐車禁止」になってます。住宅地の片隅に、古道をアスファルトで舗装したような「1車線分の幅しかない」細い道に面してる神社さんです。周辺で暮らす方々のことを考慮したら路駐はできません。とは言え小さいながらも、古城趾のこともあり、歴史を感じる神社様です。勉強熱心な方が調べたことをネットに情報アップされてますので、興味があればググってみて(はもう死語なのか?要は「自力検索頑張ってしてみて」)ください。神社自体に関するものも、志津城址や往時のドラマのことも、興味深くて有り難いです。案内板にある、この神社様のまわりで昭和の終わりまで盆踊りが開かれていたという「光景」を想像しました。賑やかに、露店なんかも出たのかな、とか。なぜだかわからないけれどもコチラの神社さんも含め「アメノミナカヌシ様」に関する偶然が重なり、志津駅あたりに貼られているポスターが目に止まったのが決定打となって、これはお呼ばれしてるのかも?と、当日のほぼ思いつきで志津駅から向かいました。
住宅街の中に佇む昔からある神社さん。その昔はお祭り開催してて賑わっていたとのこと。ゆっくり参拝できました。アメノミナカヌシ様ありがとうございました。
道から一歩入った住宅街に鎮座しております。 小さな山のてっぺんには、コノハナサクヤヒメ様が富士山に登るご利益が頂けます。
周囲は住宅街で道路も狭いです駐車スペースはあります神社でもあり志津城跡です参拝したら当時が蘇り思い出して悲しく切なくて涙が溢れてその場で泣いてしまいました私が生きていれば志津胤氏を助けに行けにいけたんではないか?って今でも後悔と懺悔を繰り返していますけど懐かしい志津胤氏や志津一族が遠い居場所で皆さんのことをずっと暖かく待っていてくれている気がして心に響いて突き刺さります皆さんどうか志津胤氏や奥方様や家臣達を思い出してあげてくださいお城は姿を消してしまって周りも住宅地になっていますがここは今でも失った時間を取り戻せて思い出や記憶や体が浄化される素敵な場所です志津胤氏や志津家臣のようにかっこいい人間になりたいです。
天之御中主神社アメノミナカヌシ万物の根源の三柱「天之御中主神」「高御産巣日神」「神産巣日神」古事記に天地開闢の時、最初誕生した三柱の神々。これらの神々は、万物の根源とされ、宇宙起源とも伝えられる。中でもアメノミナカヌシは、妙見信仰や北極星信仰とも習合しその中心的役割を果たし、タカミムスビとカミムスビは「結び」の語を含むことからも良縁を期待された!その天之御中主神社が上志津にありました✨まさに神志津ですね⛩
お詣りした日:令和2年5月25日駐車場:あります。小さいながらも、すてきな神社です。お詣りした日は、本殿を守る覆い屋根の修復工事中でした。綺麗な屋根となることでしょう。本殿の彫刻は、素晴らしい。です。本殿右から上にあがったところに境内が鎮座しています。高いところに浅間大神さんもいらっしゃいます。ここから、八幡神社まで歩けます。
アメノミナカヌシ様お助けいただきましてありがとうございます。
寂れていて🙏小さな祠でした、天御中主神様は最初に生まれた神様などで、境内や祠を綺麗にして欲しい🙇
台風の被害で痛々しさがありましたが、樹齢何百年ものご神木が何本もあっておごそかでした。
名前 |
天御中主神社・志津城趾 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

天之御中主神は 古事記に出てくる1番最初の神様で最古の神・最高神と呼ばれ八百万の神々の頂点に位置する神。石段を上ると天御中主神社が鎮座。かたわらに樹齢6百年の一部空洞化したケヤキがあります。社殿は寛永3年(1626)創建北極星・北斗七星を神とする妙見菩薩が祀られていましたが明治の神仏分離令で御祭神が天御中主神になったとの事です。疱瘡神の祠があります。どこか寂しげな感じで同じ祀られている千葉神社とは印象が真逆になりますが、地元の方々のお散歩コースになっている土地の氏神様として居られる此方の方が親近感がわきました。駐車場となっている場所に鎖がついて入れず、細い路地に有るので停めれず困りました。地元の方に話を聴くと、本来は鎖を外し、目の前の砂利駐車場に停めれるのだとか。コンパクトカー(軽)で行かれるのならば参拝⛩️されると良いかもしれません。天地創造の際に現れた三柱の神の第一柱(造化三神)無限の存在で、天の中央に位置する根源の神様ご利益は招福、厄除け、病気平癒など多くの神徳を有する所在地:千葉県佐倉市上志津962