二宮神社で楽しむ夏詣と御朱印。
二宮神社の特徴
弘仁年間に創建された由緒ある神社で、地域の氏神様として知られています。
珍しい下り階段の参道は神秘的で、自然を感じながらの参拝が楽しめます。
ふなっしーの御守りがあり、地元の人に親しまれる大人気のスポットです。
二宮神社は創建、弘仁年間(810~824)にさかのぼると言われる古社で、船橋市東部の代表的な神社。二宮神社の神楽は1月15日と10月16日(例祭に境内の神楽殿で、節分祭には社殿で演じられる。二宮神社正面の一の鳥居から参道を下り、御手洗を過ぎ石段を上ると、拝殿正面のニの鳥居脇に大きく聳えるイチョウがあります。樹高25m、幹周4.71m、葉張り17.4mの雌株で船橋市最大級の太さをもつ、市内で最も高い銀杏です。市指定文化財(天然記念物)2023/8/24参拝本日は七五三、多くの参拝客がみえてました。銀杏の実の臭いがすごかったです。2024/11/4
お宮参り、初詣でたびたびお世話になってます。あまり混雑する事なく、ゆっくり出来るのがいいですね🤝駐車場から階段が続くので注意⚠️⚠️
新京成スタンプラリーでお伺いしました。御朱印は、15時までの受け付けですので、ご注意ください。なお、ふなっしーお守りがある神社としても有名です。
木漏れ日溢れる参道は一度下ってまた上る珍しいものでした。歩いている間に何か心がリセットされる感じがしました。素木の拝殿本殿はとても時間の経過を感じさせ、長く佇んで居たくなる雰囲気を醸し出していました。また、新京成線沿線の寺社のスタンプラリーも行っていました。
いつ来ても静かに参拝出来る神社素敵な夏詣の御朱印いただきました✨七夕祭りもキレイでした。
船橋市神社散歩で参拝させて頂きました。街中に鎮座しており参拝される方の多さに賑やかさを感じました。車で訪れたので、広め駐車場があり安心です。御朱印を直入れにていただき、お気に入りとなりそうです。また次の季節に訪れたいです。
駐車場有ります。紅葉がとても綺麗でした。自然の中にあり、とてもいい神社でした。御朱印も、記帳のみなので御朱印帳忘れずに持っていきましょう。
娘の七五三で伺いました。大きすぎず、小さすぎずの神社10月末でしたので、七五三の特別祈祷ではありませんでしたが、千歳飴、お札と御守りも頂けました。祈祷もうちの家族だけでとても厳かなに、そして静かにとりおこなっていただきました。神主さんがとても丁寧に優しくわかりやすく説明していただけたので7歳の娘でも玉串を捧げる事ができました。これは大きな神社でたくさん人がいる所ではできないので、とても貴重な体験でした。
鳥居をくぐると下り階段があり、神秘的な林のような場所を抜けていくと、今度は上り階段。登り切ったところに神社があります。境内には大きな銀杏の木があり、秋は沢山の実を付けます。アイドルの名前と同じとのことで人気だそうですが、もともと文化財としての価値も高く、七五三のご参拝にいらっしゃる方も多いようです。御朱印を頂きましたが、とても綺麗なものでした。ただ、乾くまでに時間がかかるようで、待つ時間も長くなりますので、時間のない方は事前に確認をされて御朱印を頂く方がよいと思います。神社はバスの終点にもなっており、比較的大きな駐車場があります。お年寄りには階段を上るのがつらいかもしれませんので、その場合は通りの歩道から通りに面した鳥居を超えて、神社に沿うように歩いて行けば、比較的楽に参拝できると思います。(写真ですが、社殿内の神様が見えないように加工しています)
名前 |
二宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-472-1213 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日曜日の午後参拝。そこまで混雑してなかったのでゆっくり参拝することが出来ましたこちらの神社ではカード決済が出来ました◎広い駐車場も完備。