桜井古墳と薬師山古墳、歴史を体感!
薬師山古墳の特徴
桜井古墳と誤認されがちですが、現地では薬師山古墳と明記されています。
現場の標識が薬師山古墳を示し、歴史を感じる場所です。
訪れると、桜井古墳との混同を解消できます。
スポンサードリンク
名前 |
薬師山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
マップでは桜井古墳とあるが現場の標識には薬師山古墳と書いてある。最初は別の古墳かと思ったが、近辺の古墳を説明した看板に、地元の人だろう薬師山の文字の上にボールペンで「桜井古墳」の落書き。これはややこしい、どちらかに統一して欲しい。盛土のてっぺんに休憩所のような建物があるが、上がってみると薬師如来の石仏が祀ってあった。線香立てなども置いてあり、どうやら神聖な場所のようだ。ここからは木津川も眺められ、なかなかの眺望スポットになっている。古墳のてっぺんに立てる機会はあまりないので十分満足できた。お薦めです。*本日(12月15日)木津川沿いをグーグルマップで見ていたら、この「桜井古墳」がYakusiyama Kofunに変更されていた。グーグル対応が早い。