しばられ松に込めた願い。
しばられ松(聖社)の特徴
しばられ松の伝説は地域の子供たちに語り継がれているお話です。
雷に打たれて消失した松の幹の一部が今も残っている神社です。
願い事をするために松を縛る風習が今も根付いています。
松はかれてますが、しっかり管理されてます。
「遊行僧がこの地で百日咳により亡くなり、その後子どもが百日咳にかかると、松の幹を縄で縛って回復を祈る」や「昔、地域の人々がお願い事がある時、松の幹を縄でしばり、願いが叶ったらその縄をほどいてお礼にお参りする」といった由来がある松。松自体は、明治20年に落雷によってかれてしまい、幹の一部が残るだけですが、バス停の名前「しばれて松」にもなっています。神社自体は、こじんまりとしています。
名前の元になった松はすでにないようです。
神木はもちろん、下作延や向ヶ丘地区に先祖代々住まわれている方々は皆さんご存知のしばられ松。昔落雷により松が避けて現在は一部のみが残っています。この地区は都心に近いエリアながら、なかなか面白い民話が残っていますので機会があったら地元の方に色々と尋ねてみると良いと思います。
普通の小さな神社です。特に由緒ある事を聞いていなければ、通り過ぎるだけです。
明治20年頃に 雷に打たれて 松の大木は消失しました が 幹の一部が残っています かなりの大木で 信仰の対象に なっていたそうです。
願い事をし松を縛る風習から縛られ松別の説として毎夜歩く松を縛るために落雷で枯れてしまったが信仰はのこる。
聖社、名前が格好いい!です、由緒書きは、その名前のように物語があります、百日咳の祓いに効果あるようです。
願い事をし松を縛る風習から縛られ松別の説として毎夜歩く松を縛るために落雷で枯れてしまったが信仰はのこる。
名前 |
しばられ松(聖社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

幼少期この近くに住んでいてここの松が他の木と遊びたくて動いてしまうため縄で縛られてしまったというお話を近所のおじさんから聞いて、時間になったら早く家に帰れと言う話だと宮崎台小でも上記のようなニュアンスの昔話でしたが、民話や昔話はちゃんと郷土史調べないとダメだとグーグルマップで調べて思い知りました(笑)