夏に宵宮、願い叶う高城八幡宮。
下相野観音堂の特徴
津軽三十三観音霊場の十一番札所として有名です。
居城のような景観が印象的な観音堂です。
夏には恒例の宵宮が開催される伝統があります。
津軽三十三観音霊場 十一番札所。
寛文5年(1665)に 如意輪観音を安置する観音堂を勧請したのが始まりで、その後神仏分離令により隣接の高皇産霊神社を合祀したことから、 高皇産霊の”高”と、 堀に囲まれ城構えの景観だったことから”城”をとって「高城八幡宮」となったと言われます。また下相野観音堂とも呼ばれ多くの信仰を集めています。有り難く、津軽三十三霊場第11番の御朱印を頂きました。
幼いころの遊び場所。懐かしい思い出。
津軽三十三観音のひとつです。
夏に宵宮があります。地元に根付いてる神社です。
願い事が叶う。
夏に宵宮があります。地元に根差した神社です。
名前 |
下相野観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0173-42-2510 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

素朴な観音堂🌿