日蓮宗 南眞経寺の特徴
鎌倉時代創建の歴史ある日蓮宗寺院です。
寛永19年(1642)に建てられた開山堂が魅力的です。
京都府向日市鶏冠井町に位置する静かな場所です。
伽藍がなかなか見事な日蓮宗寺院。元は一つの寺であったが、江戸時代前期に南北2寺に分かれたという。北真経寺に対してわずかに南に位置するが、両寺はほとんど東西に位置する(南真経寺が西側)。この辺りの地名を「鶏冠井」と書いて「かいで」と読む。「鶏冠」=「とさか」が楓(かえで)と色も形状も似ているからだそうだ。「井」がつくのは、ある貴人の屋敷に井戸があったからとか、何だかホントのようなウソのような地名由来だ。「鶏冠井」という姓もあるが、ここの出身だろう。実際に散策中「鶏冠井」という表札のかかった家も見かけた。
鎌倉時代創建の日蓮宗のお寺。 元々は 真言寺 といったが、江戸時代初期に お寺が二つに分離され、 こちらと北真経寺に別れた。 境内には 立正安国の 石碑が建つ。境内は全体として 非常にすっきりしており、 本堂などの建物だけが目立つ。
立入禁止の札は見かけませんでした。
妻側の先祖を祭るお墓の場所❗️
日蓮宗の寺院で、開山堂は寛永19年(1642)に建てられた境内の中心となる建物です。開山堂や本堂は京都府指定文化財です。◇参照 向日市をぐるっと一周歩くガイドブック。
南真経寺(みなみしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。
名前 |
日蓮宗 南眞経寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-921-3912 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2022年11月27日に参拝しました。