歴史を感じる鶏冠井の舞跡。
石塔寺の特徴
長岡京駅から西国街道を歩いてアクセス可能です。
鶏冠井題目踊りなどの行事に参加できるお寺です。
鎌倉時代末期に創建された歴史ある立派なお寺です。
長岡京駅から京都駅まで、西国街道を歩きました。
とくに行事が無い時に訪れたため、何も無い印象しか持てませんまでした。あまり一般の参拝を考えられてはいないかのよう。駐車場はあります。
花まつりなどに鶏冠井(かいで)題目踊りという伝統舞踊が奉じられます。特に拝観などはやっていなさそうでしたが、境内は自由にお参りできます。
鎌倉時代末期、日像上人が向日神社前にある法華題目の石塔婆の傍らにお堂を立てたのが始まりとされています。毎年、5月3日の花まつりに行われる「鶏冠井題目踊り」は京都府の無形民俗文化財に指定されています。◇参照 向日市をぐるっと一周歩くガイドマップ。
立派なお寺です、大好きな狛犬さんがおり満足です。
歴史を感じる⁉️
そこかしこにある普通のお寺のように感じました。
名前 |
石塔寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-931-0713 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

親切に対応して頂きました。ありがとうございます。