徳川家康が愛した名水、癒しの水景。
お茶の水橋の特徴
昔はお茶の水として使われていた歴史ある場所です。
徳川家康が関東一の名水と称えた湧水の旧跡です。
井の頭公園の池の西端に位置し、景色も楽しめます。
溢れ出る水を見つめているだけで癒されます。井戸水だそうですが。
水が湧き出ていない!初めて見た。
現在は地下水をポンプで汲み上げて当時の雰囲気を今に伝えているとの事です。家康公がこの地の湧水でお茶をたてたと聞くと、感慨深いものがあります。
水量がだいぶ少なくなってしまったんですね。
井の頭池にあるお茶の水です。
今は湧水ではないよね❗
今は井戸で汲み上げてるらしい。コンクリートとアスファルトでかためて、雨水は雨水としてすぐコンクリートの水路で流してたら湧水も枯れるわなー。
徳川家康が関東一の名水とした湧水だそうです。
良い湧水が出たことから家康が名水を褒め、お茶をいれたとのこと。現在はポンプで掬っているそうです。
名前 |
お茶の水橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昔は、お茶の水として使用されていたのですね(笑)。