武蔵境駅前、心落ち着く禅寺。
観音院の特徴
武蔵境駅前に位置し、静けさが際立つお寺です。
永平寺に縁ある曹洞宗の歴史を体感できる場です。
敷地が広く、美しい四季折々の風景が楽しめます。
武蔵境駅前という立地だが、どこかしら超然としつつも街並に溶け込んでいる。徳川将軍家に縁のある禅寺で、敷地の大半を墓地が占めるものの、傍らを電車が行き来している筈なのに森閑としており、耳を澄ませば時折かそけき読経の声が堂内から流れてくる。除夜の鐘の鳴る鐘楼や、参道の紅葉が個人的に印象深い。
境内に一歩足を踏み込めばそこは駅前とは思えない静けさが・・・・。とても癒される有難い空間です。
榮見山観音院。曹洞宗の寺院。御本尊は准胝観音像。
こんな街中に圧巻の禅寺感!広くはないけれど、土塀に囲まれた境内には、美しい鐘楼と山門があり、配置も工夫されているので落ち着く空間になってます。参禅も活発にされているようで、そういった設備も充実していると見えます。スキ❤️
曹洞宗の永平寺に縁のあるお寺です。このあたりは徳川家康の孫の初代松江藩主松平直政が下屋敷を構えて治めていましていた。屋敷内には東側に杵築明神が祀られ、西側には観音院(最初は観音堂)が建立されました。紅葉のシーズン。武蔵境の駅にほんとに近くにあった絵になる光景をパチリ📸。
全体的に掃き清められていてとても清潔な環境。静かで、木々の影に覆われているので真夏なのにすごく涼しかったです。観音様の池で泳いでいる金魚の可愛らしさにも和みました。
駅前という便利な立地でありながら、ひっそりと心落ち着く美しいお寺です。恩人が眠っている安らぎの空間でもあります。桜の季節は入り口の桜が美しく、これまた絵のようです。
檀家さんがしっかりとしたお寺ですね。武蔵野界隈では最古の観音菩薩石像もあり見所は沢山ありますが、やはり、墓地境内ですから失礼があってはなりません。
図書館である武蔵野プレイスの西側にある、敷地も広く重厚な歴史を感じる寺院です。綺麗に手入れされており、お線香の良い香りが漂っています。境内の木々の紅葉が大変美しかったです。
名前 |
観音院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-31-8482 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お寺の参拝は気持ちが穏やかになりますよね。