しみじみおでんと温かな雰囲気。
おでん田毎の特徴
赤提灯の雰囲気が漂う、1976年創業の老舗おでん店であることが魅力的です。
新鮮な昆布出汁がしみじみと浸みた、大根やがんもどきの王道おでんを楽しめます。
豚の軟骨をじっくり煮込み、コラーゲンたっぷりのとろとろ豚が絶品との評判です。
やよログ(つ∀`*)赤提灯にカウンター。古き良き″おでん″◼️1976年創業の老舗で今は30年来の常連だった3代目が2006年より継ぐお店。日本酒は冷酒から55度の飛び切り燗まで、好みの温度を8段階から選べる。◆おでん♦︎大根♦︎がんもどき♦︎しらたき濃い目の出汁で幸せな王道おでん。がんも最高。◆とろとろ豚豚の軟骨をとろんとろんに煮込んだ品、コラーゲンの味。からしが付いているので醤油を自分で多めに回し入れて、からし醤油で食べると良い。◆日本酒 あつ燗大七 純米生酛(福島)◼️お店◼️現金会計のみ。外税表記。BGM テレビの音昭和51年(1976)創業。30年来の常連だった山梨出身の3代目が2006年に継いだお店。おでん鍋の仕切りを棚田に写る月(=田毎の月)にちなんだ屋号との事。(Google検索より)◼️◼️18時頃訪問。続々と常連が来店していた。こういう情緒あるお店は少なくて本当に嬉しい。サク呑みに利用。2021.1
田毎 おでん 西荻窪西荻窪の駅前は昔のまんまでごちゃごちゃ、そんな中にバスが網羅している。駅から五日市街道に向かって南下すると逆一方通行になる、恐らくバスの導線を確保する為だろう。その逆一方通行を4.5分歩いた右手の角地が「田毎」。年季の入った店構えや店内は昭和の雰囲気が漂う。なんでも友人の親父さんが五日市街道の宮前で開業医をなさってた頃によく通われたそうだ。おでんは関東風で出汁つゆは真っ黒、練りもんは価格表示あるのに、大根ときゃべつが時価ってえのがいいね 笑。大根以外はシミシミって程じゃあなく、練りもんの味も残しつつといった感じ。中でも「つみれ」は自家製だそうで、魚の味がしっかり味わえる種。おでん以外にも「甲州鶏もつ煮」は濃い味で甘辛く酒が進む。酒は日本酒が7.8種類と焼酎4.5種類。生ビールもあるけど瓶が似合う。日本酒は純米酒ばかりで、燗がおおすめと言うから銘柄指定して「どんな温度がいいか?」と尋ねると「貴方の好きな温度で」と返されてしまった。〆のかけ飯は滲みた豆腐がどーんと乗り、出汁の効いたつゆが呑んだ腹わたに染み渡る。ノスタルジックな空間のおでん屋。ありがとさん! ご馳走さん!
昆布出汁のしみしみおでん。大きなお店ではないので1人か2人で行くのがベスト。
ここ4代目のおでん屋なんやけどトロトロ豚ってゼラチン化になってる豚の軟骨を10年過ぎてもたまに思い出す。安らぎ、落ち着き、これで西荻はいいなーおでんも美味しいぞ。
旨い!!盛り付けもキレイで手がこんでる。日本酒も美味しい。
行って見たい。🌠🌠吉田類より。
1〜2人くらいで伺うのがベスト。メニューが地味に充実しているので一人で呑んで食べる時にはオススメ。
昆布出汁のしみじみおでんと山梨郷土料理が楽しめます。
「吉田類の酒場放浪記」酔ひ極む 田毎に冬の 月浮かべ(吉田類さん)
名前 |
おでん田毎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3331-1241 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この雰囲気、価格、そして味も美味しい!おでんの食べれる昭和の居酒屋。