新しい鳥居で高架参拝を体験。
岡田国神社 鳥居の特徴
新しい大きな鳥居が印象的で、訪れる価値があります。
鳥居から境内までの高架道路は、参拝者に優しい設計です。
木津川市八色にある神社で、清々しい環境が魅力です。
スポンサードリンク
名前 |
岡田国神社 鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-72-1350 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大きな新しい鳥居で、鳥居から境内まで参拝者のための高架道路が建設されています。今は高架道路一つですけど、この高架道路は少し前まで二つあったのですよ?また、鳥居には「天神宮」とあり、江戸時代まで岡田国神社が天神宮と言われていた名残が残っています。さて、岡田国神社がこのような大きな鳥居を持つに至った経緯は、境内の石碑に記録されいて、1986年にニュータウンを作った際に社有地を売却したからだそうです。この社有地は、1582年の本能寺の変のあと堺を脱出した徳川家康を、天満宮の神主と息子が伊賀まで脱出させた功績の褒美として京都所司代板倉伊賀守が提供したものになります。幕末にも京都所司代の松平容保が岡田国神社に石碑を残していますし、京都や江戸幕府に縁が深い神社ですね。