光明山の静寂な躍動感。
荘厳寺の特徴
不動堂は気軽に入れる日本建築の粋を感じられます。
光明山真言院として知られる荘厳寺は、落ち着いた雰囲気が魅力です。
幡ヶ谷不動尊の参拝ができ、街歩きも楽しめるスポットです。
山手通り、オペラシティの横にあるふどう通り商店街の中にある不動堂自由に入る事ができて、日本建築や鋳造技術の粋を無料で見られる。
幡ヶ谷〜初台の街歩きの一環で訪問、参拝しました。その名の通り荘厳で落ち着きのある佇まい、敷地も広々としていました。大きな石柱の門がお出迎えしてくれました。ゆったり参拝でき、また 寄ってみたいです。
気まぐれ神社仏閣 光明山 荘厳寺幡ヶ谷不動尊。最寄り駅は初台になりますが、元々ここいら一帯は幡ヶ谷村だったそうで、この名がついておりやす。御府内八十八箇所拾壱番という由緒正しき仏閣。派手さはねえけど、昔から幡ヶ谷のお不動さんと親しまれている。御本尊は薬師如来、お薬師さん、お不動さん、有難えお寺さん。そう思うと敷石にも趣があるように感じちまう 笑。甲州街道、水道道路の奥、平行する「不動通り商店街」は甲州街道のやかましさとは無縁、世代交代で古き商店が減ってゆくのが哀しいかな、ここが新宿から車で5分とは思えない、散策に最高の環境。都会で忙しくしていると、つい忘れがちななにかを思い変えさせてくれる。ホットするお寺さんと商店街に感謝😌
御府内八十八ヶ所霊場の十一番札所ですが、納経帳への印(御朱印)は、本堂手前の「幡ヶ谷不動尊」でいただきます。奥の本堂脇には弘法大師さまの像があります。
真言宗室生寺派荘厳寺は光明山真言院と号します。御本尊は薬師如来様ですが不動堂の智証大師円珍作とされる不動明王像から幡ヶ谷不動尊として知られ不動通り商店街の由来になっています。東京近郊の寺社仏閣を網羅している猫の足あとによると荘厳寺は、宥悦(天文2年1533寂)が開山となり、創建したといいます。当寺不動堂の本尊不動明王立像は、智證大師が三井寺を創建した際に彫刻、東大和市三光院より当寺へ安置したものと伝えられ、幡ヶ谷不動尊として信仰を集めています。また当寺大師堂は、御府内八十八ヶ所霊場11番となっています。ということです。11月29日に近くに来たので参拝させていただきました。
都会なのに割と広い落ち着くお寺さんです。御朱印が素敵でした。
和尚さんがとってもいい人!
御朱印を頂きに参拝。ご本尊は薬師如来ではありますが、荘厳寺よりも幡ヶ谷不動または幡ヶ谷不動尊という呼び名の方が有名な、御府内八十八ヶ所霊場の札所です。幡ヶ谷不動という呼び名ではありますが、初台駅が最寄り駅。創建は1561年で、1741年に現在の東村山市の三光院から遷祀された不動尊が、高幡不動、成田不動と並び江戸近郊の三不動として厚く信仰を受けてきたそうです。
コロナウイルス蔓延の季節に応対が良かった。
名前 |
荘厳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3376-6991 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

不動通りの名前の元になってるお寺です。境内は広いですが平日は訪れる方もまばらで、落ち着いた佇まいです。