歴史感じる応永建立の神社。
天王神社の特徴
手水舎には美しい藤棚があり、訪れる価値があります。
応永年中に創建された歴史ある神社です。
交通量の多い国道沿いに位置しアクセス良好です。
さすが登録文化財である だけのことはある。 小さい本殿ながら 綺麗に塗られており 描かれた模様等も見事。 小さいので 見逃してしまいやすい。でも由緒もありそうだ。
交通量の多い道路に面している。
こじんまりとした小さな神社です。
自宅裏の淀川河川敷道路から御幸橋経由で木津川自転車道を走るのは一年に数十回。大抵は山城大橋か玉水橋辺りで引き返す。本日は久しぶりに木津駅までやって来た。駅のすぐ手前で見覚えのある神社。前回来た時にフレスコでお弁当を買って、地元の人に教えて貰って食べた場所。公園のベンチで、神社も公園も草ボウボウで手入れがされていないなあと思いながらお弁当を食べたが、あの時と全く同じ、相変わらず荒れている。ただ朱塗りの本殿、前来た時もこんなにきれいだったかな?
名前 |
天王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

手水舎に藤棚がありました、ちょっと遅かったです、御由緒は古く、創建年代は応永年中(1394~)と伝えられています、狭い国道横にあり、専用駐車場はありませんが50mほど先に、駐車場があります。