八咫鏡の神社で新たな光を。
鏡作坐天照御魂神社の特徴
鏡にまつわる神様が祀られた由緒ある神社です。
八咫鏡の鋳造に関わった神々が祀られています。
10月の最終土曜日にあかりの祭りが開催されます。
非常に素晴らしい神社。たまたま祭の日にお伺いし、宮司さんも祭りの準備中でお忙しいところ、参拝させて頂きました。地元の方々が沢山いらして、準備をしていましたが、地元の方に大事にされているだけあり、とても綺麗で氣の良い神社だと感じました。ご縁あって伺えたのでとても良かったです。
鏡にまつわる神様の神社です。三種の神器の『八咫鏡(やたのかがみ)』にも関わりのある鏡の神様を祀られている神社です。拝殿には、復元された大きな鏡『内向花文八葉鏡』が置かれています。
古来から有名な神社であり江戸時代も鏡商の信仰が随分厚かった様であったがその後途絶えていたのを最近復活、鏡業界の方々の参拝していただく様になったのは誠によろこばしいことです。
古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 #ものづくりとことだまの国(2022年9月4日)古墳時代の #鏡作郷 の中心地だったと考えられる #鏡作坐天照御魂神社。御神宝は #三神二獣鏡(#三角縁神獣鏡 様式)。三神と二神獣が描かれたこの銅鏡には他に #笠松形 といわれる紋様が描かれています #ものづくりとことだまの国(2022年9月6日)
優しい住職☆鐘鳴らしていいよ!と鳴らさせていただきました。不思議な木!お話し出来そうな感じでした!御集印→直撃書き 300円。
金山媛神社の宮司さんが奉納した御神鏡の最後のひとつはこの神社にありますざっくり御由緒①時は崇神天皇の頃②三種の神器のひとつである八咫鏡を皇居(桜井市金屋)におまつりすることは畏れ多い③なので他の場所におまつりしよう(伊勢神宮の起源)④皇居には別の御鏡を作っておまつりすることに⑤石凝姥命の子孫である鏡作部が鋳造(内侍所の神鏡)⑥鋳造にあたって試鋳した御鏡を天照国照彦火明命(中座)として、遠祖である石凝姥命(右座)、その親神である天糖戸命(左座)を氏神としてお祀りした。
古代史が好きで歴史ある神社にも行きますが、この神社は知りませんでした。偶然通りすがりにあったので参拝しましたが、歴史ある神社だと思います。
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)ご祭神天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)石凝姥命(いしこりどめのみこと)天糠戸命(あめのぬかどのみこと)*本来は太陽神の天照御魂神を祀っていたという。伊勢神宮の御神体である八咫鏡( やたのかがみ)は、ここ鏡作部で作られたという。 現在、鏡やガラス製造関係者の最高神とされ、境内に多くある瑞垣には大手ガラスメーカー社長寄進の文字が見える。本殿は文句なしに美しい三棟続五間社檜皮葺流造。状態も良好。彩色が美しい。拝殿の横の扉を開けて本殿の前まですすむことができる。拝殿の裏から鏡の表を見ることができるし、若宮をお参りすることが出来る。特別に神聖な雰囲気がある。
田原本で育ち、毎年年越し詣りで行っていました!2年ほど前に小学生の子供2人連れてって年越し詣りに行き、除夜の鐘をつかせたら頼りない音しかなりませんでしたが、良い経験をさせましたね。
名前 |
鏡作坐天照御魂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-32-2965 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5734 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

非常に由緒のある神社です。今から1600年ほど前にこの辺りで鏡造りをしていた人が居住していたそうです。ご神体は三神二獣鏡となっています。鏡の製作時に鏡面を研磨する際に使用された鏡石があります。