桓武天皇皇后のお墓、竹林に囲まれた静寂の地。
伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)の特徴
桓武天皇皇后の御陵がある静寂に包まれた史跡です。
竹林に囲まれた円丘の古墳で風景も楽しめます。
長岡京を築いた桓武天皇の歴史が息づくスポットです。
静かにねむる桓武天皇さんの奥さんのお墓です。每日の散歩コースで 沢山の人が散歩しています。ねむられておられる皇后さんもビックリか?来週は竹灯りが始まります。賑やかで 皇后さんも喜んでおられるかな。
平安京を遷都した桓武天皇の皇后のお墓です。桓武天皇の御陵ではありません!桓武天皇陵は、ここより東の方向、京阪丹波橋駅から東へ10分ほど歩いた桃山丘陵の一角にあります。近くには府立桃山高校も。
部活の声が響くエリア。鳥のさえずりが気持ちいい。両サイドの松の木が美しい。隣の竹林は筍栽培をしているそうです。
天皇陵って 京都らしいです‼️
被葬者:桓武天皇皇后 天之高藤廣宗照姫之尊(藤原乙牟漏)宮内庁により、第50代・桓武天皇皇后である藤原乙牟漏の高畠陵に治定されています。天之高藤廣宗照姫之尊の名は諡号です。天応元年(781)4月15日に山部親王が桓武天皇に即位すると、延暦2年(783)2月7日には夫人となり、4月に皇后に立てられました。延暦9年(790)閏3月10日に31歳で崩御し、高畠陵に葬られたと伝えられています。拝:2020/11/07
長岡京を築いたとされる。恒武天皇のお墓で、宮内庁陵になります。道路を西に進むと、竹の径の竹林の中に寺戸大塚古墳があります。
全て天皇陵(112基)、白鳥陵(3基)、神代3陵のご拝陵が叶ったので、今度はまだ行けてない皇后の陵も巡る事に。桓武天皇の皇后で藤原乙牟漏(ふじわらのおとむと)平城天皇と嵯峨天皇の母親。なんでも、続日本紀に美しいく温和な方で、礼儀正しく良い母だったと記されているらしい。
町から上がった高台にあり、回りは竹林で、静かなところです。ちょっと先には、小学校があります。
周囲を竹林に囲まれている円丘の陵墓です。陵墓東側を通る道路からは円丘の外観を見ることができますが、道路は急勾配で自転車で上るには一苦労でした。参拝時には詰所向かい側に皇陵巡拝会の道標が横たわっていました。宮内庁書陵部の陵墓地形図集成によると面積は5305.03㎡とされています。
名前 |
伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.muko.kyoto.jp/rekimachi/meisho/1522138507463.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

宮内庁管理の御陵です。