春の花見川 桜一望の神社。
諏訪神社の特徴
階段を登ると見晴らしがよく、花見川を一望できます。
小さな丘の上に位置していて、風情のある神社です。
境内の桜が美しく、春の訪れを感じさせてくれます。
2021/02/21訪問。 すごい階段、めちゃくちゃ気持ちいい所。 無人、 1日、15日に祭りやるみたい。高台にたっていて素敵な神社、
見晴台のブランコも凄いが 諏訪神社の彫刻もいい。
石段を登った先にあります。人が居ないので、ゆっくり参拝できました。見晴らしは良く静かな場所です。手水舎が人感センサーで、そこそこ整備されている雰囲気です。本殿の彫刻が素晴らしいので、社殿の裏側まで見ることをおすすめします。長作町諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、平安時代の征夷大将軍坂上田村麻呂が当国平定に際して諏訪大社に戦勝祈願、無事平定なったことから、帰国途次の延暦21年(802)当地に諏訪神社を建立したと伝えられます。御祭神は健御名方命、下照姫命で勝利祈願などのご利益があります。
【見晴らし最高】花見川の桜並木を歩いていると、横に小山が見え、その上部にあるのが諏訪神社です。花見川に面している南側の参道は急な階段になっており、桜の時期には花見川の桜並木全体が一望にできます。いっぽうの西側の参道は住宅地からの曲がりくねった急な坂道になっており、雰囲気が全く異なります。南(階段)側から見ると、あたかも新しい神社のように見えますが、歴史ある神社であることは階段を上がってみればわかります。
2021年12月1日に訪問。神社の階段がかなりキツイ。眺めは抜群で幕張新都心のビル群を一望できる。下の道路が交通量が多く、かなり飛ばしてくる車も多いので訪問する際はご注意を。
たまに行きます。
夏の花火が見えます。
地域を見守る氏神様は,全国に多数あります。この神社は,延暦年中,坂上田村麿が東征の帰途,信濃そう社上下諏訪をこの諏訪辺の地に遷置してこの地一帯の鎮めとされたのが起源であると伝えられている。
階段を登ると見晴らしがいいですね。花見川や、京葉道路越しに海浜幕張のビルが見えます。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-259-1489 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

階段をかなり登ったところにある神社です。鳥居越しに見る田園風景がとても綺麗です。