子供にぴったり!
東尾久一丁目児童遊園の特徴
尾久橋通り近く、遊具が密集した小さな公園です。
お山の形をした滑り台があり、子供たちが楽しめます。
通称お便所公園として地域に親しまれています。
便所公園、子供には勝手が良いです。目の前の一通道路はバイクやトラックが多いし徐行してこないので飛び出し注意です。
小さな公園で、遊具も4種類が手狭に設置されてますが、山型の滑り台が築山的な遊び方も出来るので、小さいお子さんは楽しめます。
お山の形をした滑り台が特徴です。小さな子がちょっと遊ぶのに最適です。
少しリニューアルされていたするなら先ずはトイレをキレイにして欲しいよ回転するジャンルジム?が無くなってた😢もーなかなか見ることが出来ない。
子供の保育園では、なぜか通称「お便所公園」と呼ばれています(笑)尾久橋通りと明治通りの交差点近くから細い入り組んだ路地を入っていった所にあるのですが、ちょうど真正面にトイレが見えるからでしょうか。メインの遊具でお山の形の滑り台があり、ロープやボルダリングなどで登ることも出来ます。滑り台は結構滑るので、なかなかスリルがありますよ。お砂場は1メートル以上の高さの柵で覆われていてキレイめなので、安心して遊べます。あとは定番のブランコと前後に揺れる乗り物2台。そして、謎の球体(笑)おそらく1〜2歳の子がよじ登ったり、年長さんぐらいの子がジャンプして飛び移る遊び用だと思います。ちなみにお便所公園と言う割には、トンガリ屋根で外観は割と可愛らしいのですが、男子トイレは丸見えで、個室は和式で狭いので子供は入りたがらず、2時間程度遊んだら冠新道の図書館のトイレを借りるかお店にお昼ごはんに行くなどして、また他の場所に遊びに行っています。
年少、年中さんにちょうどよい遊具があります。
改装して広くなりました。トイレの掃除はあまり行き届いていない感じ。
名前 |
東尾久一丁目児童遊園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a043/shisetsuannai/koukyoushisetsu/kouenyuuen071.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

私が子供の頃(1970年代)からすでに便所公園と呼ばれていました(トイレのある公園は他にもあったにも関わらず)。そこのころとはかなり様変わりしましたが、ブランコだけは当時のままです。