西新井大師の美しい牡丹を散策。
牡丹園の特徴
大師駅からすぐの場所に位置する、西新井大師の牡丹園です。
牡丹の季節には多種多様な牡丹が見られ、感動的な景観が広がります。
4月1日から5月中旬は花まつりの期間で、訪れる価値があります。
牡丹園とはいえ、牡丹が終わり、藤棚も終わると芍薬です。(; ゚ ロ゚)あー、芍薬も終わり頃(2022年5月12日現在)ですね👋😃今年の分じゃあなかった菖蒲の蕾と若葉が丁寧に株分けされて並んでいるのも初々しくて、未だしの季節と年月が待たれます🎵お大師さんの庭ですから…いつも時期(笑)。遅かったとか早かったとか措いといて、鯉を眺めながら穴子鮨など摘まむ一時、心が未来へ伸び伸びしますよー☺️
去年の満開写真もあげておきます。令和4年4月今年はぼたん園 開園してますね。
2022.4広くはないですが、ホントに多種類の牡丹が見れます。コロナで園内は一方通行。これが見やすい。中国マダム達が逆走して自由にしてましたが。花菖蒲や紫陽花もあり、無料で見れるなんて驚き。
牡丹の季節に境内から牡丹園を散歩すると最高です。色々な種類があり楽しめます。牡丹時期の縁日は人出もあり賑わいます。
4月1日から5月中旬まで花まつりの期間です。牡丹園は無料で入れます。紫陽花の時期には綺麗な紫陽花も咲いています。
西新井大師総持寺の門前右手にある第一牡丹園である。第二牡丹園第三牡丹園はこちらより小規模で境内にある。平成31年4月23日時点で牡丹は見頃である。花によっては散り始めていたので見学はお早めを。
西新井大師の牡丹園です。大師は初めて行ってみました。たくさんのボタンが咲き乱れていて大変きれいでした。この黄色い色のボタンが1番最後に咲くボタンだそうで、ですからボタンももうそろそろ終わりに近づいたと言う事ですね。牡丹は咲き始めてから約4日で散ってしまうそうです1年間丹精かけて4日で終わってしまうと言う事ですね。た。
良く手入れされた牡丹園や見事な藤の花に感動しました。周辺のお店も趣があり、此方も見応えがあります。
本当にいろいろな品種の牡丹が、手入れも行き届いて栽培、管理されていて、本当に見事です。それぞれに名前が付けられているのですが、聞いたこともないような名前ばかりです。牡丹と一言で言っても、こんなに種類があるのだと、改めて知りました。牡丹は、一輪の大きさも大きく、見事ですね。
名前 |
牡丹園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大師駅出て右すぐが、牡丹園に。牡丹は、もうだいぶ散りかけてました。もう少し早く行くことを、おすすめします。4/24日現在。今は、藤の花が見どころです^_^。ついでに西新井大師を散歩してのんびりするのもありかな。