年始の甘酒と歴史を楽しむ。
率土神社の特徴
年末年始には甘酒やミカンの振る舞いがあり、多くの初詣客で賑わいます。
綺麗に手入れされた杉並木の参道は、訪れる人々に気持ちの良い体験を提供します。
巨木や濃い緑に囲まれた静かな環境で、心を落ち着けることができる場所です。
私自身、神社仏閣を1年に何百寺社行きますが、氏神様として初詣に行かさせていただきました。この率土神社は、1年に正月三が日・節分会・御例祭にのみ開扉しません。1つだけご指摘がある場面がございます。ご本殿のお供え物がお酒🍶と鏡餅しかない本来は、野菜・菓子・五供(塩・水・米・酒✕2)を供えるべきです。又、摂社六社神社もお掃除して、各社鏡餅や左右端に榊、中央に五供にお供えしてもらいたいです。
何年も行っていない氏子ですが、インドの方の遊牧民の王族という伝説は嘘です。とある方からの話で「だって遠い国から来たって事にした方がロマンが有るじゃん」ですって。
歴史を感じる神社です。
お詣りした日;令和4年3月25日車は、本殿の3の鳥居右後ろの空き地に停めました。R16からナビで進むとこの3の鳥居に案内されました。趣きある長い参道を歩き2の鳥居までくると。高台であることに気付かされます。眺め抜群です。元気があれば、1の鳥居まで下りてまた上るのですが、今回は、諦めました。石段が、たくさんすぎて。本殿は、静かにゆったりお詣りできます。が、石段は、健康のため、トレーニングのためか、人がいました。ご由緒書きは、本殿の賽銭箱横に置いてありました。
綺麗に手入れされている杉並木の参道が、気持ちよかったです。
歴史ある神社。
とてもキレイに管理されていてよかったです。行くのにすごい坂を登らないと行けない道もあるので、行くのであれば16号ミニストップ福王台の方から行った方がいいです。
大晦日~元旦に 御詣りに行きます❗甘酒や ミカンを 振る舞って下さいます😃提灯が 灯り、綺麗です🎵
その名の通りそっとしておいて欲しい時に行きたくなるような場所。階段の上から見下ろす田んぼや山々が絶景です。
名前 |
率土神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0438-63-5210 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

年末年始は、率土神社の関係者の方々が、初詣客に、甘酒など、身体の温まる飲みもの、無料提供したり、力を入れてます。普段は、静かな神社なので、神社めぐりの方は、平日が、オススメです、建築様式など、写真や見るには、平日です。