神戸八社巡り、七宮の清々しさ。
七宮神社の特徴
神戸八社巡りの最後に訪れる神社で、歴史を感じる場所です。
境内には可愛らしい猫神さまが鎮座し、参拝者を魅了します。
大己貴命や大日霊貴命を祀る由緒ある神社で、御朱印も頂けます。
神戸八社巡りのひとつ、こちらの神社で七宮神社とR2北側にある鎮守稲荷神社の御朱印を頂く事が出来ます。
平清盛が築造した経ヶ島ゆかりの神社。人工島の工事が難航するのを不審に思った清盛が詳細を調べたところ、工事の土砂を取っていた塩鎚山神の怒りだとわかり、山にあった七宮神社を現在地に遷したところ無事築造できたという『兵庫歴史探訪ウォーキング』14頁といういわれのある神社ですが、実際にうかがってみると特に際立った見所があるということではありませんでした。
神戸八宮巡り七宮神社。しちのみやと読みます国道沿いにあり、その国道を渡る必要があるので意外と行くのに大変でした。L字型の境内広めですね。六宮神社からは徒歩で25分ぐらいです。
神戸八社めぐり最後の七宮神社。八宮神社から(途中湊川神社に寄り道)結構遠くて車の往来も激しく歩く景色も楽しめないので余計に遠く感じた。疲れた足に歩道橋を登るがキツかった。ごしんまりとした神社だけど手入れの行き届いたスッキリと気持ちの良い神社だった。御祭神大己貴尊(おおなむちのみこと)2024.03.03
今は小さな神社ですが、元々の建立はかなり古く、平清盛ゆかりで今の場所に移設されたとか。兵庫の港に近く、古くから航海安全の神社として知られており、社殿の右には碇が飾られています。一宮から八宮まである生田神社の裔社を巡る神戸八社巡りの一社です。戦災、震災などで何度か再建されているそうです。鳥居は南側にあります。東側の石柱は川崎重工業が奉納しています。ここの東500m、ハーバーランドの向かいにある川崎重工業神戸工場で潜水艦やジェットフォイルなど作っているので、その関係でしょうね。場所は阪神高速3号・国道2号沿いなので少々うるさいです。
正月、八社巡り7番目の初詣です。神戸駅から歩いて約15分。国道沿いを歩くので分かりやすいです。参拝客も少なく、ゆったりと御参り出来ました。御朱印は、松竹梅とうさぎの親子がデザインされ、とても可愛いです。三が日のみ、金色で文字を書いて頂ける限定御朱印です。
神戸で最も交通量の多い阪神高速三号線に面して鎮座する七宮神社。主祭神は大己貴命。国譲り神話で有名な大国主命の別称とも伝えられますが、詳しくは知りません。いわゆる生田神社裔社の7番目。神功皇后の三韓征伐の時代から神社として成立していた訳ですから、その歴史は相当深いものがあるでしょう。平安時代末期、平清盛が福原京に遷都し、兵庫津を日宋貿易の拠点とするため、経ヶ島の大規模な埋立工事を行った際、当時会下山付近に鎮座していた同社を現在の地に移設し、工事の安全を祈ったとの記録があるようで、平家とも関わりの深い神社です。
JR神戸駅からは、15分程度歩きますが、歩いて行きました。一日参りで参拝しました。雨も上がり、とても丁寧に対応してくださいました。とてもお水がキレイで驚きました。
生田裔神八社の一つで、大己貴尊が祀られています。他の七社からはかなり離れており、一番近い八宮神社からでも1.8kmほど離れています。あと、社務所の建物がめっちゃ現代的ですw
名前 |
七宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-671-3338 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神戸八社めぐりの最後に参拝いたしました 大倉山駅の八宮さまから湊川神社を経て40分ほど(帰路は神戸駅) 交通量の圧倒的に多い国道2号線に沿っていますが境内はやはり清々しいです 拝殿の中にネコ人形が。