市野谷の桜と幸せな川。
天神社の特徴
山奥の細い林道を抜けて現れる、お社の温かい雰囲気が素敵です。
春には流山おおたかの森で立派な桜が華やかに花開きます。
市野谷の氏神様として、地域の歴史を感じられる神社でした。
工事中でした。完成後は神社に参拝がてら、隣のゴルフ練習場で一汗かくのもいいですね。いにしえより聖地だったようで、いろんな石仏や石碑が裏のほうに積まれていました。
創建に尽力した氏子の子孫です。我が御先祖様の意志を継ぎ、拝礼してます。
小さいけれど、温かい感じのするいい神社さんだったが、久しぶりに来たら、宅地造成で周囲の森が切り倒されて、お社が剥き出しになってた。いいのか、これ?風水的に向かいに立つ住宅はヤバいと思うぞ。神社の森にいたキジたちは、どこへ行ったんだろう。雑木林が消えて、砂埃がマジですごい。
春になると立派な桜が花開き、それはそれは見事なもの。ゆくゆくこの天神社は小学校の敷地になるために高台に移転するようですが、桜はそのまま残してくれるんだろうねえ。
流山おおたかの森の街歩きで訪問。アクセスの仕方が分かりにくい立地。神社の北側からもアクセスができる。江戸時代初期に創建されたとのこと。
道が舗装中で、写真と景色が違ったので場所が少し分かりづらかったです。お正月でしたが、神主さん等は居ませんでした。でも地元の方々が続々と参拝にいらしてました。
まだ新しさが残っていましたね、ここにあったのかな?と思います。神社が樹木で覆われていなく神社の形が良く見られました。とにかく神社やお寺はあの部分が見えたらな?と思う所に樹木で見えません。屋根の形大工さんの腕前が見えたのに感動しました。
夜来ると、とてつもなく怖いです。
市野谷の氏神様です。お正月に初詣に行くと中に入れます。神職さんが常駐していないようですので、お札は、駒木諏訪神社さんにもらいに行ってます。
名前 |
天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

重なり合う 山奥の 細い林道を 走っていたら 目の前に現れ パッと空いた 広場、川の せせらぎ 平和で 幸せ。諸塚村の天神社。